当サイト、Osaka-Subway.comの画像利用においては、次のルールを守って頂く事で、Webサイトやブログ、ニコニコ動画の素材などに自由に転載・使っていただく事が出来ます。
Web文化における「大阪市営地下鉄」が更に広まるように、当サイトのブランドメッセージである「Invitation to Subway Life.」の考えから、今回改めて、当サイト画像利用におけるガイドラインを記載しておきます。
※尚、画像利用は自由ですが、著作権は放棄しません。
Osaka-Subway.com画像利用時のルール
1.私の撮影した画像であること
画像下に「Photo:~様」「撮影:~様」と記載されている場合は、画像提供者様に著作権がある画像であるので、転載はお断りします。
2.引用元URLをリンク付で記載して頂く事
画像利用の場合は、画像下部に転載元のページURLを記載してください。詳しくは下項で説明します。
また、事前/事後報告どちらも不要です。
3.写真そのものを使って商用利用しないこと
過去に鉄道模型店によって利用されたことがあるので記載しておきますが、無断商用利用はお断り致します。
あくまでブログ・動画などの無償で利用されるネット文化向けに使用を許可しているものであり、鉄道写真図鑑本や鉄道模型販促写真など、写真そのものを主とした商用利用の場合はそれなりの対価を頂く事になります。
商用利用の場合は、私までご一報ください。
4.主と従の関係において私の写真が「従」の関係にあること
3ともつながりますが、当サイトの写真を主としたコンテンツの製作はお断りします。
あくまでメインは画像転載者のコンテンツがメインであり、私の写真はそれらを補足する従の関係であること。
以上4点のルールを守って頂けるのであれば、自由に画像を利用して頂いて結構です。
事前報告・事後報告などは一切不要です。
難しく書いていますが、私の写真をブログやTwitterにおいて転載する場合、当サイト記事ページURLを入れて頂けるのなら本当に自由に使用して頂いてかまいません。
例えば、使うならこんな感じ
出典:http://osaka-subway.com/25615_umeda/
画像下にリンク付きURLをつけて掲載したらこんな感じになります。
動画であるなら、最後のクレジット画面や動画説明文のところに掲載して頂ければOKです。
日常や当サイトで取り上げないような他の大阪市営地下鉄の話題ならこちら
文章中の写真の著作権は著作者に帰属します。無断転載は固くお断りします。
Photo,Writer: Series207 2015/08/12