【コラム】「松坂屋にある伝説の地下駅」の経緯をNはるさんが発見される

【コラム】「松坂屋にある伝説の地下駅」の経緯をNはるさんが発見される

いやはや、久しぶりに胸が熱く、ドキドキワクワクしてしまいました。

 

以前個人ブログの方でさらっとご紹介した旧松坂屋大阪店(現在の高島屋別館)地下に残されている幻の地下駅。

ここについて、いつもお世話になっているライターのNはるさんが、圧倒的熱量と親しみやすい文体でその謎を解き明かされていたのでご紹介します。

 

 

堺筋線…ではなかった

この地に何故地下駅の構築があらかじめなされていたのかは、長らく疑問が残っていました。

産経新聞の記事では「地下鉄堺筋線の新駅が建設される計画があり…」と書かれていますが、これは誤りです。

このビルが建築された1928年に堺筋線計画はまだなく、たとえ地下駅を作っていたとしても使いみちがない無用の長物と化します。

 

大阪市営地下鉄…もとい当時の大阪市高速電気軌道計画が正式に決まったのが1925年になります。ここでは基礎的な4ルートが制定され、現在でもその姿を御堂筋線や中央線などに映しています。

 

 

御堂筋線、堺筋経由で恵美須町にたどり着く説

ここからが私も知らなかったポイントなのですが、実はこの4ルートが決定するまでにかなりの紆余曲折があったようなのです。

 

例えば「地下でなく高架鉄道とするが結構現実的だった」という話や「私鉄と乗入れさせる気満々だった」…などなど。

 

その紆余曲折な内の一つに「御堂筋線の堺筋・恵美須町経由ルート」というものがありました。1923年の毎日新聞において、その詳細が語られています。

梅田停車場のいちばん前のプラットフォームから発した一本の西廻り線は西横堀川の主として西岸を伝って信濃橋、四ツ橋から湊町停車場に連絡し更に南下して難波の南海鉄道終点を経て天王寺公園の真中にまで行く

一方東廻りの線は同じく梅田から別れて北野から兎我野町を斜めに西天満から菅原町に出て中之島の東端をぶっ切り東横堀川を東岸に沿うて松吉橋に進み東南に折れて瓦屋町の寺屋敷下の切岸から浅地下式で隧道に潜り込み一直線に上本町六丁目大軌終点へ繋き更に地下のままで南西にカーブして茶臼山の下から天王寺公園音楽堂下に首を出して西廻り線と合いそこから一本になって阪堺電車の霞町と今宮両停留所の中間に結び付ける、

更に上本町六丁目から西に分岐した一線は生玉下から地下を出て日本橋筋から千日前の南手を難波に出て西廻り線に連絡する別に四ツ橋から分岐した一線は西長堀川を這うて松島を横断し九条に渡り現在の電車筋を一文字に築港まで直線を画く

出典:神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫・大阪毎日新聞 1923.2.24
<http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00097248&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1&LANG=JA>

この図を見ると、なんばから日本橋3丁目あたりを経由して堺筋に入って恵美須町を経由、天王寺公園の真下を突っ切り天王寺駅に到達する様子がわかります。

1923年にこのルートが構想されたものの、1925年に現在の大国町・動物園前を経由するルートへ変更・正式決定されています。つまり、この東廻り線構想が存在したのは僅かに2年間。

たった2年間だけの幻の「地下鉄東廻り線」こそが、この計画だったようなのです。

このあたりの詳しい顛末についてはNはるさんのアツい記事にその全貌が書かれていますので是非御覧下さい。

 

 

 

インターネットをやっていてよかったと思う瞬間

元々、この話を最初に聞いたのは小清水さんという方の、何気ないこんなツイートでした。

それを当サイトが掘り進めてSNSで情報を拡散すると共に、私自身も大阪市立図書館へ行って社史を調べたり各種データベースを漁って調べていたものの、なかなか真相にたどり着くことが出来ませんでした。

しかしながら今回、約3ヶ月かけてNはるさんがこのミステリーの謎を解かれたのでした。

 

 

この話は、ネットをやっていなければ一生わからなかったか、あるいは発見・真相究明にものすごく時間をかけていたことと思います。

インターネットをやっていて、Osaka-Subway.comを運営していてよかった…と心から思った瞬間でした。

話題を提供して頂いた小清水さん、そしてこの真相を究明して頂いたNはるさんには深く御礼を申し上げます。




書いた本



Osaka Metroカテゴリの最新記事