大阪メトロの改札では、PiTaPaをはじめとした各種ICカードに対応していますが、首都圏のような「スマホをかざして改札に入る」という光景は、あまり一般的ではありませんよね。
関西圏のICカードはJR西日本の「ICOCA」と私鉄系の「Pitapa」との2種類ですが、どちらも2021年現在スマホには対応していません。
では、どうすればスマホで入れるようになるのでしょうか。
答えは簡単。東京のSuicaを使って入ればいいのです。
交通系ICカードの中で、唯一スマホに対応しているのはJR東日本が発行する「Suica」で、iPhoneならApple Payで、Androidなら「おさいふケータイ」を使うことで、スマホで入ることができるようになります。
スマホで改札を通る人はSuicaを使ってる
Suicaは、大阪メトロをはじめICOCA・PiTaPaを採用している会社と相互に使えるよう互換対応しています。
関西圏の皆さんが、iPhoneにSuicaを導入する方法は次の3つ。
Suica導入方法①:Suicaカードを首都圏で買う(クレジットカード不要)
Suica導入方法②:Suicaアプリをダウンロードする(クレジットカードが必要)
Suica導入方法③:Suicaに登録してアプリを使う(VISAのみ)
「直接Suicaを首都圏で購入する」以外、基本的にはクレジットカードの登録が必要になります。
また、VISAカードのみはApple payが対応していない関係で、Suicaポイントクラブへの登録が必要となります。
できないこと
定期券はApple payのSuicaに載せることができません。
2017年からICOCA定期券には対応を開始していますが、Suicaはあくまで別のカードのため対象外です。
チャージの仕方
大阪メトロの券売機は、主に赤色とピンク色の2タイプが設置されています。
券売機でチャージしようとあれこれ探すのですが、それらしきところは見つかりません。
「ICカード・カード」という挿入口もあるのですが…
入 ら な い
どうも駅事務室でもチャージに対応していないようなので、チャージする場合は近くの大阪サブウェイローソンやコンビニなどで行うしかないようです
関連リンク
文章中の写真の著作権は著作者に帰属します。無断転載は固くお断りします。
Photo,Writer : Series207 2017/11/10