以前も少し取り上げたんですが、大阪メトロの「運行乱れのため、ダイヤが乱れています」という文章が意味不明だと話題になっています。
これまで多数からツッコミを受けているのですが、全く直そうとしていません。
「大阪メトロ構文」なんて悪い名前もつき始めていますが…大丈夫ですか?
原因ではなく結果
例えばこの告知。
【原因】 運行乱れ 【影響区間】 江坂 – なかもず
お客さまにお知らせいたします。運行乱れのため、御堂筋線で遅れが出ています。— Osaka Metro 運行情報 (@osakatransport) July 18, 2024
お客さまにお知らせいたします。運行乱れのため、御堂筋線で遅れが出ています。
そもそも何らかの理由で運行乱れが起きているのであって、「運行乱れのために遅れている」というのは因果関係が逆になった告知をしています。
理由としては以前別記事でも書いたように、
・想定された遅れの要因以外の理由で遅れている(多面的な意味を持たせている)
・都合が悪い事情で隠している
のどちらかと思われます。
これまで確認されている遅れの要因をはっきり書いている理由には
・車両点検
・車内点検
・設備点検
・人身事故
・線路内立入
・強風
の6つが確認されており、これ以外の要因だと上記文章になるようです。
【原因】 運行乱れ 【影響区間】 江坂 – なかもず
お客さまにお知らせいたします。運行乱れのため、御堂筋線で遅れが出ています。— Osaka Metro 運行情報 (@osakatransport) November 5, 2023
確認できる限りでは2023年11月6日からこの文面になっており、これまで各方向から様々なツッコミを受けつつも、未だ修正されていません。
株主である大阪市に怒ってもらわないと治らないんですかねぇ…。
関連リンク