2005年から2024年までの19年間、近世の大阪市営地下鉄・大阪メトロを、私はファンとしてたくさん撮影してきました。
もし私が死んだらこういった写真はおそらく破棄され、二度と日の目を見ることはないでしょう。私も今、歴史調査の為に古写真を調査・研究することが増えています。つまりそれは先人が残してくれた資産を享受しているということに他なりません。
私もまた、次代に続いていく大阪メトロファンの為に、今しか記録できない写真をしっかりと残してしっかりと公開していくべきだと考えるようになりました。そのような思いから、今回このような特集を組み上げました。しばらく長期シリーズで掲載していく予定です。
当サイトをよくご覧いただいている古参な方には何度か見た写真かもしれませんが、ご容赦頂ければと思います。
Osaka-Subway.com Author:207
第11回は「30000系登場!」をお届けします。
(バックナンバーはページ下部に記載しています。)
久しぶりの新車
「近畿車輛に谷町線の新車がいるらしい」
という情報が流れたのは2008年9月のこと。
それから3ヶ月経った12月。八尾車庫へ姿を表したのでした。
おお…!!ピカピカの30000系がいる…!!
別日には30系と並ぶ姿も。さらだけあって光沢が全く違いますね。
2008年12月17日。ついに30000系が試運転を開始しました…!!この撮影時、手が震えてたのは忘れもしません。
その後、八尾南まで追いかけ。普段は使用しない1番線に入線していました。
長らく動きがなかった大阪市営地下鉄に、新しい風を吹き込んだ30000系の存在は大きかったです。
2009年
年をまたいでも試運転は続きました。
見慣れない新車に、一般の方も驚かれています。
結果的に12月~3月まで、4ヶ月近くに渡って入念な試運転が繰り返されました。
試乗会
一般向けにプレスリリースも打たれた後、2009年3月15日には試乗会として中央線を30000系が走ることになりました。
普段は地下ばかり走る30000系が、日中の地上を走る初めてのチャンス…!ということで、大阪港付近の阪神高速と絡めて撮影。
復路はコスモスクエア~大阪港間にて後追いを撮影していました。
デビュー
そして…3日後の2009年3月18日。いよいよ営業運転を開始しました!
初便は大日発の夕ラッシュからスタート。八尾南には17時45分頃の到着でした。
初便あるあるですが、不具合も発生。32801号車のドア異常で閉まらないというアクシデントが発生。
その後なんとか戸締して運行開始したものの、結果的に東梅田~大日までのどこかの駅で再び問題が起き、この日は1往復だけで入庫してしまいました。
その後、トラブルを修復して5日後には運転再開。初めての小運用入りを果たしました。
601号車と901号車では掲示されているヘッドマークが異なっていました。
デビューからしばらく経ち、八尾の留置線で佇む30000系。この頃には問題なく運行されていました。
2008年~2009年頃の大阪市営地下鉄って30000系以外に本当何もなかったので、これが終わるとちょっと飛びます。