【駅探訪-015】谷町六丁目駅

【駅探訪-015】谷町六丁目駅

シリーズ「駅探訪」。

大阪メトロの各駅の写真を紹介していく記事で、撮影などでふらっと訪れた駅についてあれこれ掲載していく、駅紹介的なシリーズです。

第15回目は、谷町線・長堀鶴見緑地線 谷町六丁目駅です。

路線 谷町線
開業日 谷町線:1968年(昭和43年)12月17日
長堀鶴見緑地線:1996年(平成8年)12月11日
仮駅名 谷町六丁目
所在地 大阪市
ホーム形状 谷町線:1面2線 島式
幅員7m、全長 160m
長堀鶴見緑地線:1面2線 島式
管区 平野管区(谷町線)
ドーム前千代崎管区(長堀鶴見緑地線)
構造 地下駅
地表からの深さ 谷町線:-17.7m
長堀鶴見緑地線:-23.4m

 

 

駅構内

谷町線

谷町線の中では2期目にあたる、谷町四丁目~天王寺間の開業にあわせて誕生しました。

谷町四丁目~六丁目間はまだ民家が密集していて、谷町筋(都市計画道路 長柄堺線)が完成していませんでした。

立ち退き交渉に時間がかかって目途も立たず、上からトンネルが掘れない状態だったことから、横から掘削できる「谷五シールド」を用いたシールド工法で作られました。

駅前後530mがシールドトンネルなことや、アンダーパス(道路の立体交差化)計画があった為、駅も深いところに位置しています。

1997年の長堀鶴見緑地線延伸にあわせ、駅構内の美装化が図られました。

谷六アンダーパスは当時まだ未施工で、長堀鶴見緑地線の開業3年後である1999年に完成しています。

 

駅ホームが狭いこともあり、LED発車標もややコンパクトなものが採用されています。

谷町線では比較的早い段階で、ホームドア運用がスタートしています。

 

長堀鶴見緑地線

長堀鶴見緑地線の谷町六丁目駅は、1997年の京橋~心斎橋間延伸時に開業しました。

先の谷町線が深めに開業していたことや、こちらもシールドトンネルで繋いでいることから、谷町線よりも更に深い場所へ駅が作られています。

谷町線のケースと異なり、こちらは既に長堀通(九条深江線)が作られていたこともあり、開削工事はスムーズに行われたようです。

この三年後、長堀通を交差する谷町筋にアンダーパスが設けられています。

 

駅構内はシールドで掘ったかのような円形モチーフの駅舎です。

谷町線乗換口方から。全体的にライトグレーとパープルのデザインでまとめられており、個性が強い長堀鶴見緑地線の駅の中でも異色の存在です。

長堀鶴見緑地線では各駅ごとにテーマが決められてますが、谷町六丁目駅は「寺と神社」となっています。

コンコースにはこれを意識した障子柄の壁画が描かれています。しぶい…

元々谷町線との連絡は階段・ESのみでしたが、乗換用エレベーター設置の必要性があったことから、ホームの一部で増床工事を施工し、2011年8月22日から供用を開始しました。

 

 

関連リンク

南森町、谷町六丁目……大阪メトロが持つ不動産物件を見てきました

【駅探訪-014】谷町線 喜連瓜破駅

参考文献

大阪市交通局『駅施設さらに充実!(平成23年度)』,Wayback machine

 




書いた本



2号線:谷町線カテゴリの最新記事