【駅探訪-016】谷町線 阿倍野駅

【駅探訪-016】谷町線 阿倍野駅

シリーズ「駅探訪」。

大阪メトロの各駅の写真を紹介していく記事で、撮影などでふらっと訪れた駅についてあれこれ掲載していく、駅紹介的なシリーズです。

第16回目は、谷町線 阿倍野駅です。

路線 谷町線
開業日 1980年(昭和55年)11月27日
仮駅名 阿倍野
所在地 大阪市阿倍野区阿倍野筋2丁目
ホーム形状 1面2線 島式
幅員9.7m
全長 160m
管区 平野管区
構造 地下駅
地表からの深さ -18.5m

 

 

初のシールド駅

阿倍野駅は、大阪市営地下鉄で初めてシールドでホームが作られた駅です。単線シールドが2つ横並びになっています。

印象的なのが、この円弧状の壁面。軌道部分はシールドトンネルをそのまま使用しています。

シールドだけでは対向ホームへアクセスできないので、途中2か所に渡って切通ポイントが設けられました。

ただ、地下18mに位置することもあって上の地盤を支える必要があり、かなり狭いスペースになっています

建設当時、

・地上の道路幅員が23.6mとかなり狭かったこと
・阪堺上町線が走っていて、空間が狭かったこと
・更に路面電車の営業時間中は工事が出来ない(=夜間工事しか出来ず、しかもコストが高い)

など様々な要因から、通常行われる上から下へ掘る「開削」工事が出来なかったことから、仕方なく横からシールドマシンで掘削し、その両方をつないでホームを作りました。

これら事情からかなりの難工事となり、実に67か月にもおよぶ長期間の工事となりました。最終的に完成したのは、1979年10月末のことでした。

 

元々深いところに作ることが想定されていたこともあり、北・南の2か所共にエスカレーターが当初から設けられています。

南は4か所でしたが、北は当初1か所(東側の1番出口)のみでした。

のちに「あべのキューズモール」が建設されたことから、連絡口となる2番出口が2014年3月15日から増設されています。

 

その他

天王寺~阿倍野間も、天王寺駅南部にあった仮設の「天王寺検車区」部分は開削ですが、そこから先はシールド工法で作られています。

この区間は13パーミルの下り区間です。

駅名標。

ここは他駅と変わらず従来のスタイルのものですが、シールドにあわせてやや斜めに架けられています。

 

当サイトとも関係あり

余談ですが、当サイトのロゴはこの阿倍野駅の壁面がモチーフとなっています。

ロゴを考えている際、阿倍野駅の壁面を見て思いつき、以後10年近く当サイトのロゴとして皆さんにPRしています。

 

 

関連リンク

 

大阪メトロのトンネルが全てわかるまとめ【完全解説】

天王寺検車区【車両基地データベース】

 

参考文献

大阪市交通局『平成26年3月15日から谷町線阿倍野駅2号出入口の供用を開始いたします』,Wayback machine

あべのキューズモール『地下鉄谷町線阿倍野駅北側改札口のからの連絡通路が利用可能に!』,Wayback machine

 




書いた本



2号線:谷町線カテゴリの最新記事