2025年5月24日(もしくは23日)から、四つ橋線においてTASC(定位置停止装置)の運用がスタートした模様です。
同じく、ホームドアとの車両側連動装置の供用も開始。これまで車掌さんがホームドアのスイッチを押して開閉していましたが、電車側のドアと同じタイミングで動作するようになりました。
大阪メトロでは、今里筋線・御堂筋線・中央線に続いて4路線目の導入となりました。
TASCとは
「Train Automatic Stop-position Controller」の頭四文字を取って「TASC」
電車を自動でストップさせる装置で、ホームドア導入路線には必須といえるものです。
尚、長堀鶴見緑地線や千日前線、ニュートラムでは、発車から停止までを全てこなす「ATO」という、より進んだシステムが導入されています。
動作の様子
23系の運転台モニタの様子。通常運転時はこのように「P4」と表示され、右側にある「ATO/TASC」はN(無操作)となっています。
駅に近づくと、自動でブレーキ作動を開始。
「ATO/TASC」の部分が手動運転では使われないB21と示されているように、非常に細やかなブレーキを用いて駅到着・停止までを自動運転で行います。
運転士さんはマスコンハンドルを「N」に戻し、停止するまで握った状態になります。
また、これまでは手動操作していたホームドアの開閉も自動で行われるようになりました。
残りは2路線だが…
四つ橋線ではこのTASC導入に向けた地上子の設置を2024年7月ごろから行っており、約10か月で導入完了となりました。
大阪メトロで自動停止装置を用いた路線は、ATOも含めるとこれで7路線目となり、ATO・TASCどちらかの導入が行われていないのは、残りは谷町線と堺筋線のみとなりました。
谷町線は今後導入が進んでいくものとみられますが、堺筋線はずっとマニュアル停止路線になりそうですね…。
23系休車の答え?
23系が休車となっていることを先日お伝えしましたが、おそらく今回のTASC導入にあわせたものとみられます。
旧式の装置では、TASC導入に必須なきめ細やかなブレーキ操作が難しいのかもしれませんね。
更新を経て再び復帰となるのでしょうか。