【2025年】大阪・京都で開催される初詣・屋台イベント一覧

【2025年】大阪・京都で開催される初詣・屋台イベント一覧

2025年まであと少し!初詣までもうすぐですね!

並ぶのが億劫だったり、宗教上の理由でお参りをしない人もいらっしゃると思いますが、そんな方でも境内に出店する屋台を楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。

今日はそんな大阪・京都で開催される初詣のうち、屋台が出ているものを時系列順に掲載しました。

当記事を参考にして記事や動画を制作する場合、必ずコンテンツ内のどこかに当ページへのリンクをお願いします。

尚、公式情報が出ているところはまだ少ないので(住吉大社のみ)、基本的には過去の情報をベースに掲載しています。

 

大阪天満宮…70店舗

南森町駅近くの大阪天満宮では、境内や商店街内に屋台が出店します。

コロナの関係で2022年は少数に留まっていましたが、例年は両方合わせて70店舗ほどが軒を連ねています。

※2024年も引き続き少数の出店に留まりますが、屋台自体はあると発表がありました。

境内の様子

商店街側の様子。

最寄り駅 谷町線/堺筋線 南森町駅、JR大阪天満宮駅
開催日程 1月1日~3日
屋台数 およそ70店 (2020年実績、目視確認)
トイレ なし
公式サイト https://osakatemmangu.or.jp/

 

 

生國魂神社…10店舗

夏のお祭りでは、道路を挟んで上本町駅のあたりまでずらっと賑わういくくにたま神社…

ですが、冬の初詣イベントはさほど大きくなく、かなり小規模なものとなっています。

最寄り駅 谷町線・千日前線 谷町九丁目駅、近鉄上本町駅
開催日程 1月1日~3日
屋台数 10店ほど (2020年実績、目視確認)
トイレ なし(境内にあり)
公式サイト https://www.ikutamajinja.jp/

 

 

杭全神社…100店舗

大阪市平野区に位置する杭全神社では、100店舗ほどが並んでいます。

夏の祭礼ほどではないにしても、十分な屋台の数で楽しませてくれます。

最寄り駅 JR大和路線 平野駅
開催日程 1月1日~3日
屋台数 およそ100店 (2022年実績、目視確認)
トイレ あり
公式サイト https://kumata.jp/

 

 

四天王寺…10店舗

谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅からほど近い有名な「四天王寺」でも、小規模ながら参道に屋台が立ち並んでいます。

最寄り駅 谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘駅
開催日程 1月1日~3日
屋台数 およそ10店 (2024年実績、目視確認)
トイレ 不明
公式サイト https://www.shitennoji.or.jp/

 

 

成田山不動尊…60店舗

京阪香里園駅から東に位置する成田山不動尊では、屋台が多数並びます。

屋台は、高台にある境内の中から下る参道に向かって40店舗ほど、麓にある町内に20店舗ほどの合計60店舗を確認しています。

中でも今回面白い屋台だなと感じたのは、他ではあまり見ない「屋台ラーメン」です。

あっさりな醤油ラーメンは、寒空の下で食べると格別の味。

トイレは境内に1箇所、駐車場エリアに1箇所でした。

境内のトイレ
男子…和式3/多数小便器
女子…和式9、様式2

駐車場のトイレ
男子…和式1/様式1
女子…和式5/様式2

どちらもあまり綺麗ではありませんでしたが、多少駐車場側の方がマシに思えます。

 

ゴミ箱も一応配置はされているものの、回収頻度が低いからかこの有様でした…

最寄り駅 京阪本線 香里園駅
(京阪バス22号系統も通じていますが、かなり渋滞します)
開催日程 1月1日~3日
屋台数 およそ60店 (2024年実績、目視確認)
トイレ あり
公式サイト https://osaka-naritasan.or.jp/

 

 

石切神社…55店舗

東大阪市の近鉄けいはんな線沿線に位置する「石切神社」でも、比較的多くの屋台が軒を連ねています。

境内に28店舗、街道に27店舗のあわせて55店舗が並んでいました。

石切神社の前には、2022年7月にオープンした「石切回廊」が新しくオープンしています。

この中のトイレはかなり綺麗で、安心して楽しめそうです。

最寄り駅 近鉄けいはんな線 新石切駅
開催日程 1月1日~5日?
屋台数 およそ55店 (2024年実績、目視確認)
トイレ あり(境内は未確認)
公式サイト https://www.ishikiri.or.jp/

 

 

枚岡神社…15店舗

近鉄枚岡駅の真ん前に位置するのが、枚岡神社です。

石切が近いこともあってか、屋台の出店店舗数自体はそこまで多くなく15店舗程度でした。

普段行かれている方によると、コロナ前はもう少し出店があった…とのことなので、臨時措置として抑えられているようです。

トイレもあるにはありますが、あまり綺麗ではありませんでした…

最寄り駅 近鉄奈良線 枚岡駅
開催日程 1月1日~3日
屋台数 およそ15店 (2024年実績、目視確認)
トイレ あり
公式サイト http://www.hiraoka-jinja.org/

 

 

伏見稲荷大社…55店舗

千本鳥居」で有名な京都の伏見稲荷大社。ここでも屋台が広がります。

  

昨年はコロナの関係なのか、店舗数がやや少なめでした。

通路に15店舗、広場に40店舗の合計55店舗が出店していました。

最寄り駅 京阪伏見稲荷駅、JR奈良線伏見駅
開催日程 1月1日~3日
屋台数 およそ60店 (2023年実績、目視確認)
トイレ 公共トイレ
公式サイト https://inari.jp/

 

 

平安神宮…60店舗

京阪電車の神宮丸太町駅から徒歩10~15分の場所にある「平安神宮」

屋台の出店が少ない場所が多かった昨年でも、多くの屋台が並んでいました…!

平安神宮前の参道に50店舗、道路を挟んで10店舗の合計60店舗が出店していました。

最寄り駅 京阪 神宮丸太町液・地下鉄東西線東山駅
開催日程 1月1日~3日
屋台数 およそ60店 (2023年実績、目視確認)
トイレ 公共トイレ、およびロームシアター京都内(男個室1,女個室3)
公式サイト https://inari.jp/

 

 

正月以外のお祭

今宮戎…300店舗(1/9~11)

ここからは正月三が日開催ではなく、商売繁盛の戎様のお祭り

日本三大戎は全て近畿圏(西宮・大阪・京都)に集まるそうで、”戎さん”は西日本特有のお祭りです。

正月三が日の屋台では、全国各地で屋台イベントが分散するために場所によって規模に差があります。

しかし、こちらは9日からの開催と他とバッティングしづらい日程なので、全国から一斉に屋台が集まってくるのが特徴です。

例年、屋台のエリアは今宮戎駅~難波駅まで広がっていましたが、2024年から若干南側へ移動

昨年は新今宮駅~上新電機本社付近までとなりました。

ゴミ箱も比較的多くの場所で目にしました。

 

屋台の様子

今宮戎の屋台は個性的な店舗がたくさん!ヤンニョムチキンやチーズハッドグなどの韓国系や…

ナンを出すお店も。その名も「Nan ナン

広島や……ゲフンゲフン 広島風お好焼きや……

激うま!チゲスープ

ズワイガニの串焼きなんてのもありました。

また、鮎の塩焼き店も5店舗ほど見かけました。

この他、手相診断店にぎんなん売り店、明太子販売店や佐世保ゴージャスバーガーなども……とにかく非常に個性豊かな店並びなのが今宮戎の特徴です。

 

トイレ環境

トイレは阪神高速高架下(和式6箇所、男子小便3箇所)と、浪速小学校前(1箇所)にあります。

和式トイレはこんな感じ。

簡易式のタンクタイプかと思いきや、まさかの清潔な水洗式でちょっと驚きでした。

 

最寄り駅 南海今宮戎駅、堺筋線/阪堺 恵美須町駅
 開催日程 1月9日・10日・11日
屋台数 およそ300店 (2024年実績、目視確認)
トイレ 2箇所に設置、和式水洗式
公式サイト https://www.imamiya-ebisu.jp/

 

 

西宮戎…250店舗(1/9~11)

今宮戎に続く規模を持つのが、西宮戎です。

「まぐろ最後尾」というシュールな看板が立っていますが、これは境内に「本物のまぐろ」を展示している為です。

これは神戸の卸売市場から毎年運ばれるもので、「招福大まぐろ」として展示されます。

このまぐろに硬貨を貼り付けるとお金が身につくということから、参拝者がこぞって並ぶのです。

 

屋台について

さて、肝心の屋台のお話。

屋台は阪神西宮駅から西宮戎神社までの広範囲に、約170軒が広がっています。

また、広い敷地を持つ境内にも80軒が並んでおり、合計250軒の屋台を楽しめます。

出典:国土地理院地図に加工

【西宮駅周辺】
駅東部…10軒
駅西部…20軒
駅南部…15軒
駅前繁華街…40軒(飲食店の出店含む)

【えべっさん筋~西宮戎神社まで】
約70軒

【西宮戎神社境内】
約80軒

【その他】
国道43号線沿い…15軒

総店舗数こそ今宮戎より微妙に少ないですが、全体的に西宮の方が敷地が広く採られていることもあり、比較的ゆったりと楽しむことが出来ます。

 

西宮ならでは屋台

西宮戎神社でしかお目にかかれない屋台として、「たこの天ぷら」「たこの唐揚げ」があります。

播磨灘に近いこともあってか、名産であるたこを用いた屋台が設置されています。

たこの天ぷらはこんな感じ。原材料費が高騰する中、1本500円で頑張っておられました。

西宮戎神社は、漁師が御神像を祀ったというところから始まっているからか、海老の塩焼きやピラフ、ホタテなど、海鮮関係が多く見られました。

また、イカ焼きの出店数がどこよりも多かったのも印象的で、イカ焼きは生姜風味でめちゃ美味でした。

 

トイレ環境

トイレは境内に二箇所設置されています。

かなり綺麗なトイレで、設置基数も多く見られました。

【境内入口のトイレ】
男性:個室3、小便用5
女性:個室8

【境内内部のトイレ(写真)】
男性:個室2、小便用5
女性:個室8

またこの他、西宮駅や阪神百貨店にも設置されています。

 

最寄り駅 阪神西宮駅
 開催日程 1月9日・10日・11日
屋台数 およそ250店 (2025年実績、目視確認)
トイレ 境内に2箇所設置
駅や百貨店もあり
公式サイト https://nishinomiya-ebisu.com/index.html

 

 

堀川戎…60店舗(1/9~11)

今宮・西宮には及ばないものの、大阪の南森町にある「堀川戎」でも、毎年祭礼が行われています。

南森町駅6番出口から北上して西に曲がり、阪神高速高架下あたりから屋台が始まります。

屋台は読売新聞大阪本社までの300m程度ですが、都心に近いからか比較的多くの方が訪れています。

珍しい「ぎんなん」の屋台も見られました。

 

最寄り駅 谷町線・堺筋線 南森町駅
 開催日程 1月9日・10日・11日
屋台数 およそ60店 (2022年実績、目視確認)
トイレ なし
公式サイト https://horikawa-ebisu.or.jp/

 

 

あびこ観音「節分祭」…150店舗(2月)

意外と出店数が多いのが、この「あびこ観音」です。

御堂筋線あびこ駅からJR阪和線我孫子町駅まで、ずらーっと屋台が並んでいます。

「節分祭」とだけあり、開催時期は2月の第一週。

あまり屋台シーズンではないからか、意外と多くの出店数がみられます。屋台は10時頃から段階的に開店していきます。

最寄り駅 御堂筋線あびこ駅、JR我孫子町駅
開催日程 2月 節分の時期(年によって変動)
屋台数 およそ150店 (2024年実績、目視確認)
トイレ なし
公式サイト https://abikokannonji.com/

 

 

中止を発表している神社

住吉大社

大阪の初詣で、よく賑わうのが住吉大社

広大なスペースが確保されていることや、周辺にお店が少ないことからか、コロナ前までは大きな賑わいを見せる……のですが、コロナ後は屋台の出店を中止しています。

2025年も引き続き屋台の出店を中止を発表しており、寂しい限りです。

最寄り駅 南海住吉大社駅、阪堺住吉・住吉鳥居前 臨時電停
臨時列車 南海は住ノ江行きを増発、急行を住吉大社駅に停車
阪堺は特別臨時ダイヤを設定
開催日程 1月1日~6日
屋台数 なし(2024年実績)
トイレ 非常に混雑、清潔感もあまり良くありません
喫茶店は空いていて綺麗です
(ただし喫茶店なので当然オーダーが必要です)
公式サイト https://www.sumiyoshitaisha.net/

 

元々出店がない神社

高津宮

夏祭りの際には比較的多くの露店が並ぶ高津宮ですが、残念ながらお正月は出店がありません。

 

関連リンク

【2024年】大阪・京都で開催される初詣・屋台イベント一覧

【2024年夏】大阪で開催される夏祭り・屋台一覧まとめ




書いた本



大阪スポットカテゴリの最新記事