四つ橋線と四ツ橋。路線名と駅名で「つ」が違う理由

四つ橋線と四ツ橋。路線名と駅名で「つ」が違う理由

DSC02665

四つ橋線と四ツ橋駅では、実は「つ」の表記が違います。

路線名を表す場合は「四つ橋線」、駅名を表す場合は「四ツ橋駅」です。これはパソコンで文字を打っても忠実にこの通り出てきます。

 

四ツ橋という地名の由来

四ツ橋

出典:http://bittercup.web.fc2.com/04osaka/yotubasi.html

 

もともと四ツ橋というのは、その名の通り「4つの橋」がかけられていたところから来ています。

DSC02661

西横堀川にかかる上繋橋(かみつなぎばし)、下繋橋(しもつなぎばし)と、

DSC02663

長堀川に架かる、炭屋橋(すみやばし)と吉野屋橋(よしのやばし)がありました。

 

なぜ違う?

DSC02659

DSC02666

では、なぜ表記が異なっているのでしょうか。時代別に表記を並べると、以下のようになります。

1912年…大阪市電南北線「四ツ橋電停」開業

1950年…四ツ橋を四つ橋に表記変更

1963年…市電(四つ橋電停)廃止。

1965年…3号線四ツ橋駅開業

1969年…3号線に「四つ橋線」の愛称制定

1969年…市電全廃・万博を前に16路線の道路愛称名を制定
「四つ橋筋」もこの頃に名付けられる

参考資料:http://www.osaka-kentei.jp/pdf/2016/osk_houkoku2016_04_04.pdf

解せないのが、市電時代の1950年に一度「四つ橋駅」と改名しているにもかかわらず、1965年の地下鉄開業時には「四ツ橋駅」が開業している点です。何故再び「ツ」を使ったのでしょうか…

 

Wikipediaにおいては、「大阪市の道路を管理していた大阪市土木局(現在の建設局)と、交通事業を管理していた大阪市電気局(現在の交通局)が、監督官庁に別の表記で届け出た」という説で書かれています。

(道路愛称名については、大阪市建設局の方によると届け出等は一切必要がないとのことなので、地下鉄のみになります)

 

さらに地下鉄路線名は、あくまで通過する街路の名前(四つ橋筋)に合わせたのに対して、駅名は大阪市電時代の駅名をそのまま採用したという結果…なのだそうです。

ちなみに参考文献は見つかっていないため、あくまで噂レベルの話です。

 

ちなみに、森ノ宮も2種類ありますが、こちらは「森ノ宮」は中央区、「森之宮」は城東区で使われて区別されています。

 

-ご案内-

Osaka-Subway.comってどんなサイト?管理者は誰?(プロフィールページ)

他の大阪市営地下鉄の話題も調べてみませんか?こちらから!

tetsudocom_logo

文章中の写真の著作権は著作者に帰属します。無断転載は固くお断りします。

Photo,Writer :Series207  2016/08/02




書いた本



3号線:四つ橋線カテゴリの最新記事