近鉄東生駒駅周辺には、けいはんな線(第三軌条)と奈良線(架線)とを結ぶ、日本で唯一の連絡線があります。
電気をとる形式が違う
生駒駅にて仲良く並ぶ大阪市営地下鉄と近鉄の電車。この2つは電気を取る形式が違います。
近鉄電車などは、一般的な架線集電式と呼ばれるタイプで、全国津々浦々に見られます。
このタイプは天井に「パンタグラフ」と呼ばれる集電装置を備え、上から電気をとっています
一方、大阪メトロや近鉄電車のけいはんな線は、第三軌条集電式と呼ばれるタイプです。
先ほどの架線終電式と違って、レールの横にある電気の線路(第三軌条といいます)から電気を取っています。
第三軌条線のパンタグラフに値する「集電靴」(しゅうでんか)と呼ばれる、長靴状のものが取り付けられているのが特徴です。
足元から電気を取るため人が近づきやすく、感電の恐れがあることから、近鉄線内では鉄道ファンに有名の「高圧電気通電中」(こわいでんきがながれています)の注意書きが存在します。
このように集電タイプが違うため、基本的に両者が同じ線路を走ることはありません。
全国唯一の”例外”が見れる東生駒駅
ところが近鉄の場合は、ある特殊な場合のみに架線式の線路で第三軌条式の電車を見ることが出来ます。これは日本で唯一のものです。
ここは近鉄東生駒駅。この何の変哲もない駅に…
撮影:乗り鉄太郎様
やってきました。けいはんな線の車両が奈良線にやってきた際の貴重なショットです。
このように、パンタグラフ式である電動貨車”モト”と呼ばれる電気機関車が牽引して、本来は走れないけいはんな線用車両(7000系)が引っ張られることで、走行を実現しています 撮影:乗り鉄太郎様
このようにまどろっこしいことをする理由は、けいはんな線車両の重要部検査が、けいはんな線内にある2つの車庫(東生駒・登美ヶ丘)では出来ないことが理由です。
より本格的な検車機能を持つ、五位堂車庫まで運ばれる際のみに見れる貴重なショットです。
この車両はどこから来るのか
で、この車両はどこから来るのか…なんですが、これも日本で唯一、線路がつながっている箇所があるのです。
写真は東生駒~生駒間。左側が第三軌条線である近鉄けいはんな線、右側が架線式の近鉄奈良線と、かなり近くに敷設されていることがわかります。
これを通ってしばらく進むと東生駒駅に到着。
右側に折り返し線、左側の真っ直ぐな線路が本線で、その先に左への分岐線があります。
少しアングルを変えると…
ありました! こ こ で す !
この連絡分岐線は誤進入を防ぐためか、普段は金網で封鎖されているようです
車庫奥には、先ほどご紹介した「電動貨車モト」が鎮座していました。
日本ではまだ実現していませんが、イギリスでは架線式と第三軌条式を両方を走れるよう、パンタグラフと集電靴の両方を装備している車両もあるようです。
もしこれが技術的・法令的に可能になるならば、けいはんな線と奈良線を直通する車両が作られるかもしれませんね。
ちなみに
第三線軌条線内にパンタ集電車が入線した世界初は近鉄東生駒車庫らしい
鉄道ファン 1988年11月号より pic.twitter.com/8HKl9ysQLF— 阪急京都線民 (@hankyu100) June 12, 2015
ちなみに鉄道ファン誌によると世界で初めて第三軌条線内に架線式電車が進入したのだそうです
ただ、イギリスでは比較的第三軌条線はメジャーなので、この説には疑問が残りますね
関連リンク
紹介して頂きました。
ご案内
日常や当サイトで取り上げないような他の大阪市営地下鉄の話題ならこちら
文章中の写真の著作権は著作者に帰属します。無断転載は固くお断りします。
Photo: 乗り鉄太郎、Series207
Writer: Series207 2017/05/29