【形式紹介】北大阪急行9000形 ポールスターⅡ

【形式紹介】北大阪急行9000形 ポールスターⅡ

DSC04219

北大阪急行9000形車両は、2014年4月28日より営業運転を開始した、北大阪急行・御堂筋線運用用の新型車両です。1986年に登場した8000形の代替新造として、北大阪急行としては28年ぶりの新車投入となりました。

 

解説

9000形は「人と環境にやさしい車両」「静かな安らぎ空間」「省エネルギー性」「省メンテナンス性」 といった環境性能の更なる向上をキーコンセプトに製造されました。

 

コンセプト

DSC00395

 

人と環境にやさしい車両

車両の低床化によるホームとの段差縮小、車いすスペースの設置、車両連結部への転落防止幌の設置、扉開閉予告灯、LCD式車内案内機(19.2インチ横長・15インチ4:3のコイト製作所 製「パッとビジョン」)、扉開閉誘導音の設置など、バリアフリー化を強力に推進。

静かな安らぎ空間

新空調装置、低騒音型駆動装置、電動空気圧縮機、全閉式高効率主電動機を採用し、車内外の騒音低減を実現。東芝製の新空調装置(RPU-6036)は、1両あたりの冷房能力が44000kcal/hで、更に除湿機能も搭載。

併せて通勤車両初となる調色・調光が可能なLED照明を導入。季節や時間ごとに色温度の変更が可能。これに触発されてか、大阪市交通局30000系31604Fでも同じく調光機能のついたLED照明が導入されています。

省エネルギー性

PMSM全閉式高効率主電動機、IGBT-VVVFインバータを採用して力行・減速時の省エネを実現。併せて前照灯・車内灯から行先案内表示器に至るまで、全ての照明機器をLED化。8000形と比較して25%の省エネ化を達成しています。

 

 

3次車以降のマイナーチェンジ

DSC00385_1

DSC04219

2016年に投入された3次車(9003F)からは、より先代8000形のイメージに近いカラーリングとなっています。この塗装変更について、北大阪急行公式のプレスリリースからは以下のように案内されています。

「POLESTARⅡ」の親しみやすさを重視し、従来よりもスマートな優しさを持たせるため、車体全面のデザインを変更します。

新しいデザインは、緑地公園以北の沿線風景として馴染みがある「竹林」をテーマとしました。 色彩は沿線の文化的なイメージを重視し、側面上部に「菊炭色」、側面窓周りには濃いマルーン系 の地色に竹柄のグラフィックとグラデーションをアレンジし、腰部は8000 形「ポールスター」でも馴染みのある「マルーン」・「アイボリー」・「レッド」の 3 色を組み合せています。

また、先頭部は「マルーン」をベースとした配色でまとめ、全体的に「落ち着き」のあるカラ ーリングとしています。

http://www.kita-kyu.co.jp/upload/043.pdf

 

 

編成ごとの車内の違い

また、細かなバリエーションとして編成ごとに微妙な車内の差異があります。(写真は9002F)

9001F…貫通扉のボタンが光らない
9002F…貫通扉のボタンが光る

9003F…車体の大幅なマイナーチェンジ
9004F…床部分の模様が異なる

 

9000形 編成表

9001_05

 竣工日 営業開始日  製造 編成表
(←千里中央 | 中百舌鳥→)
 備考
 9001F  2014.4.28  近畿車輛 9001=9101=9201=9301=9401=9501=9601=9701=9801=9901  1次車/2014.1.27~31搬入
 9002F  2015.2.2  近畿車輛 9002=9102=9202=9302=9402=9502=9602=9702=9802=9902  1次車/2014.11.25~29搬入
 9003F  2016.2.27  近畿車輛 9003=9103=9203=9303=9403=9503=9603=9703=9803=9903  2次車/2016.1.12~19搬入
 9004F  2017.4.28  近畿車輛 9004=9104=9204=9304=9404=9504=9604=9704=9804=9904  2次車/2017.2.9~13搬入

 

主要諸元表

 形 式 9000 9100 9200 9300 9400 9500 9600 9700 9800 9900
 車体構造 軽量ステンレス/レーザー溶接
 車 種 Mc1 Tp Te T1  M2  M1 T2 Te Tp Mc2
 自 重 37.6 28.8 30.7 27.5 36.4 36.4 27.5 30.7 28.8 37.6
 定 員(座席定員) 128(39) 138(45) 128(39)
 車体長 18,200mm 18,000mm 18,200mm
 車体幅  2,800mm
 車高  3,745mm
 制御方式  東芝製 2レベルベクトル制御方式 IGBT-VVVFインバータ
 主電動機(PMSM/170kW x4)
 歯車比  103:14≒7.357
 台車(新日鉄住金製:SS178) ボルスタレス空気ばね台車
 運転台 ワンハンドル
 営業最高速度 70km/h
 設計最高速度 95km/h
 加速度 2.8km/h/s
 減速度 3.5km/h/s(常用最大)  4.5km/h/s(非常時)
 集電方式/電圧 上面接触式 第三軌条集電 / 直流750V
 集電装置 TC-25(東芝 社製)
 (設置台車)
 所属 桃山台車庫

 

方向幕

 

車内ディスプレイ

 

 

各種出典

新型車両 9000形を平成26年春より導入します。」 – 北大阪急行電鉄

9000形「POLESTARⅡ」3次車よりデザインを変更します」 – 北大阪急行電鉄

「SUBWAY」 – 日本地下鉄協会報 第202号



今週の鉄道イベント情報(Tetsudo.comより)


Tetsudo.com 鉄道イベント 一覧

大阪メトロ関係製品



北大阪急行カテゴリの最新記事