【この記事は2017/4/1に書かれたエイプリルフールネタ……だったんですが、半分現実になってしまいました】
【阪急と阪神 大阪梅田駅に改称】https://t.co/A2LBgJYxbh
阪急電鉄と阪神電鉄は大阪の玄関口である「梅田駅」を「大阪梅田駅」にそれぞれ変更することを決めた。京都市中心部の河原町駅についても10月から「京都河原町駅」に変更するという。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) July 29, 2019
2017年6月13日より大阪市営地下鉄・阪急・阪神電鉄がそれぞれの「梅田駅」に関連する名前を”大阪駅”として統一することを発表しました。
大阪駅と梅田駅は同一位置にありながらも、歴史的経緯などからそれぞれ別個の状態が続いており、観光客や特に外国人にはわかりにくい状態が続いておりましたが、今回、インバウンド観光戦略を指揮する国土交通省の強い要請の元、各社が「大阪駅」として足並みを揃えることが発表されました。
大阪市営地下鉄:変更の概要
大阪市営地下鉄御堂筋線 梅田駅→大阪駅
大阪市営地下鉄谷町線 東梅田駅→大阪東駅
大阪市営地下鉄四つ橋線 西梅田駅→大阪西(桜橋)駅
「東大阪」にならず「大阪東」に至った経緯については、おそらく隣接する「東大阪市」との混同を避けるためと思われます。また、四つ橋線に関しては、動物園前の(新世界)などのように、副駅名である「桜橋」が入っています。
私鉄:変更の概要
阪神電鉄 梅田駅→阪神 大阪駅
阪急電鉄 梅田駅→阪急 大阪駅
今回、この変更を受け入れたことにかなり驚きなのがこの在阪系私鉄2社。
これまで開業以来、頑なに「梅田」の駅名を守り続けてきましたが、インバウンド需要における混乱防止の為、国土交通省からの強い要請を受けて今回の駅名変更に至ったようです。
阪急阪神HDとしては、驚きを持って迎えられた「なにわ筋線乗り入れ」の見返りとして、この措置を受け入れたものと思われます。この経緯は、国土交通省公式サイト内にて(PDFファイル)詳しくまとめられたレポートが掲載されています。
また、JRに関しては大阪駅・北新地駅の計画に変更はありません。
総評
大阪の伝統ある地名である「梅田」の文字が消えてしまうのは寂しいですが、「大阪駅から梅田駅に行くにはどの電車に乗れば?」と聞かれる観光客の方もいらっしゃった程にややこしかったので、ある意味では当然の成り行きかもしれませんね。
今日はエイプリルフールです。
文章中の写真の著作権は著作者に帰属します。無断転載は固くお断りします。
ちなみに、今日はエイプリルフールです。
大事なことなので二回言いましたが、今日はエイプリルフールです。
これまでのエイプリルフール
Photo/Writer:Series207 2017/4/01