【コラム】大阪市じゃない八尾南に駅ができたわけ

【コラム】大阪市じゃない八尾南に駅ができたわけ

一般的に大阪市営地下鉄は、その名の通り路線網が大阪市街内に留まることが多くなります。大阪市民のために大阪市(と国等)がお金を出して建設するのですから、ある意味当然ですね。

千日前線が、東大阪市の繁華街である「布施」に行かず、新深江から南に折れて南巽方向に行ったり、四つ橋線が堺まで延伸できなかったのも、そこに理由があります。

 

ところが、稀に大阪市外に建設される場合があります。

 

今回ご紹介する八尾南駅も、所在地は八尾市に位置しながら、谷町線が延伸してきています。これは何故でしょうか。

結論から言うと、車庫(検車場)の設置とのトレードオフです。

一般的に鉄道の車庫はNIMBY(迷惑施設)とされ、逃避されがちです。さりとて鉄道事業者としても設置しないわけにはいかず、大阪市交通局では昭和62年の中百舌鳥検車場以来、地下式としています。

「車庫用地が欲しい大阪市(交通局)」と、「都心直結の地下鉄が欲しい八尾市」との利害が一致したことがその理由です。

 

その歴史

当初、この地附近に建設される地下鉄路線は5号線(千日前線)でした。

1963年に審議された都市交通審議会答申第7号「大阪市およびその周辺における高速鉄道の整備増強に関する基本計画について」において、住宅団地としての発展がめざましいという理由で川辺までの延伸が計画されました。

川辺は、八尾南駅に近い大阪市の南端に位置します。

 

位置関係はこんな感じ。もしも川辺駅が設置されたとすれば、現在の長吉川辺3西交差点付近になるのでしょうか

その後、この地への延伸は5号線に変わって2号線(谷町線)に切り替わることになるのですが、この時点でも終点は川辺でした。

八尾南への計画が盛り込まれたのは、実際に路線を建設を開始する際であったと伝わっています。

たまたま大阪市と八尾市との行政協定の事業として川辺若林地区に中小工業団地の造成事業が進行しつつありました。そして地下鉄を工業団地に導入して欲しいとの話がありました。

交通局としては検車場用地の取得にほとほと難渋していましたので検車場設置を条件に導入の話に応じることにしました。

大阪市交通局建友会『地下鉄の思い出』 (昭和59年9月,107p)

 

川辺なら美原への延伸計画もあったかも

先日、Twitterのフォロワーさんが「四つ橋線が堺・新金岡を通って美原まで伸びれば…」と仰られていましたが、もし谷町線が八尾南へ向かわずに川辺止まりであったならば、美原までの延伸計画は谷町線だったかもしれませんね。

 

他の大阪市営地下鉄の話題も調べてみませんか?こちらから!

tetsudocom_logo

文章中の写真の著作権は著作者に帰属します。無断転載は固くお断りします。

Photo,Writer : Series207  2017/07/24




書いた本



2号線:谷町線カテゴリの最新記事