早くも飽きてきた、 新シリーズ「駅探訪」。
大阪メトロの各駅の写真を紹介していく記事で、撮影などでふらっと訪れた駅についてあれこれ掲載していきます。いわば駅紹介ですね。
第3回は野江内代駅です!
路線 | 谷町線 |
---|---|
開業日 | 1977年(昭和52年)4月6日 |
仮駅名 | 野江 |
所在地 | 大阪市都島区内代1丁目 |
ホーム形状 | 1面2線 島式 |
管区 | 東梅田管区 |
構造 | 地下駅 |
駅構内
野江内代駅は、谷町線都島~守口間の延伸時に開業しました、
特に「内代」が難読駅名として有名ですが、「うちんだい」と読みます。ないだいではありません。
「野江内代」は大阪地下鉄ではよくある複合駅名で、駅東部にある「(城東区)野江」と西部にある「(都島区)内代」を繋いだのが由来です。
駅デザインは、壁がタイルでその真ん中をラインカラーが抜つきける、昭和後期に開業した地下駅のオーソドックスなスタイル。
柱にはマーベロン張りのものが採用されています。
マーベロンとは?
ポリエステル樹脂をベースとした人工大理石のこと。
これと別にラインカラー部分へは石粉粘土93%・プラスチック7%の配合で調合したものを平板に流して円形に整えて作る。
この野江内代駅、なんと出口が2つしかありません。
今里筋線の端部では割と見るのですが、この時代としては結構珍しい存在です。
地上部
駅は都島通りに面する1番出口と、やや裏側に位置する2番出口があります。
特に2番出口は、なんとかメイン通りに近づけようとした土地取得の苦労が偲ばれますね…。
守口サインが健在
野江内代駅には、「守口サイン」と呼ばれる試験的に用いられたサインシステムが現在でも稼働しています。
守口サインとは
ひげ文字~本町サインの過渡期に用いられた試験的なサインシステム。
守口延伸時に野江内代~守口間でのみ採用された為、便宜的にこう呼ばれる。
だいぶなくなってしまった印象ですが、まだこうして機能しているのですね。