大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)の旧長居検車場についての解説ページです。
関連記事などもこちらからご覧頂けます。
概要
所在地 | 大阪市住吉区長居町東1丁目31 (現:大阪市住吉区長居1丁目1-50) |
---|---|
担当路線 | 御堂筋線・四つ橋線 |
最寄駅 | 長居駅 |
開設日 | 1954年(昭和29年)12月 |
閉鎖日 | 1960年11月 |
敷地面積 | 22,573㎡ |
検査内容 | 全般検査、月検査、列車検査 |
最大収容両数 | 90両 |
備考 | 阿倍野検車場から移転 我孫子検車場へ移転 |
1950年代における御堂筋線の昭和町延伸、次いで西田辺延伸、4連への増結などで車両数が増え、これまで使用されていた阿倍野検車場が手狭になったことから、1954年に長居へ移転することになりました。
3年検査(現在の全般検査)、1年検査などを行っており、当時の全車両(御堂筋線・四つ橋線)を担当していました。
1960年、長年の悲願だった我孫子検車場が完成したことや、手狭な用地だったこともあり移転しました。
但しこれまでと異なり現在も長居技術事務所として機能しており、検査用車両などが留置されています。
ちなみに大阪市営バスの長居車庫(長居車庫前バス停)がこの周辺に位置していたらしく、まだ未確認ですがこの用地を使用していた可能性があります
現在
バックには長居スタジアムが見えます。
敷地はJR阪和線とあびこ筋の交点から扇状に広がる部分です
御堂筋線へと連なる連絡線部分。密かに長居~西田辺間に分岐点があり、ここから入出庫しています。
所属車両編成表
1960年(昭和35年)7月までの車両が対象です。
300形~1200形
50系(5000形)もギリギリ入ってくるかもしれません。
200形
編成名 | 竣工日 | 製造 | 備考・廃車日 |
---|---|---|---|
201 | 1935.10 | 川崎車輛 | 1969.9.20 |
1号車
201
|
|||
202 | 1935.10 | 川崎車輛 | 1969.9.20 |
1号車
202
|
|||
203 | 1935.10 | 川崎車輛 | 1969.9.20 |
1号車
203
|
|||
204 | 1935.10 | 川崎車輛 | 1969.9.20 |
1号車
204
|
|||
205 | 1935.10 | 日本車輌製造 | 1969.10.10 |
1号車
205
|
|||
206 | 1935.10 | 日本車輌製造 | 1969.9.20 |
1号車
206
|
|||
207 | 1935.10 | 日本車輌製造 | 1969.10.10 |
1号車
207
|
|||
208 | 1935.10 | 日本車輌製造 | 1969.10.10 |
1号車
208
|
|||
209 | 1936 | 日本車輌製造 | 1969.9.20 |
1号車
209
|
|||
210 | 1936 | 日本車輌製造 | 1969.9.10 |
1号車
210
|
|||
211 | 1936 | 日本車輌製造 | 1969.7.30 |
1号車
211
|
|||
212 | 1936 | 日本車輌製造 | 1969.10.10 |
1号車
212
|
|||
213 | 1936 | 日本車輌製造 | 1969.7.20 |
1号車
213
|
100形
編成名 | 竣工日 | 製造 | 備考・廃車日 |
---|---|---|---|
101 | 1933.5.15 | 川崎車輛 | 1969.8.15 |
1号車
101
|
|||
102 | 1933.5.15 | 川崎車輛 | 1969.8.15 |
1号車
102
|
|||
103 | 1933.5.15 | 川崎車輛 | 1969.8.15 |
1号車
103
|
|||
104 | 1933.5.15 | 川崎車輛 | 1969.8.15 |
1号車
104
|
|||
105 | 1933.5.15 | 田中車輌 | 保存車、大阪市指定文化財 1972.3.17 |
1号車
105
|
|||
106 | 1933.5.15 | 田中車輌 | 1969.8.30 |
1号車
106
|
|||
107 | 1933.5.15 | 日本車輌製造 | 1969.8.30 |
1号車
107
|
|||
108 | 1933.5.15 | 日本車輌製造 | 1969.8.30 |
1号車
108
|
|||
109 | 1933.5.15 | 汽車製造 | 1969.8.30 |
1号車
109
|
|||
110 | 1933.5.15 | 汽車製造 | 1969.8.30 |
1号車
110
|