祝!北大阪急行 箕面萱野への延伸開業!!
早速現地に行……と本来なら言いたい所なのですが、Twitterで観察していると、あまりの人の多さ+長く続く雨に行く気がなくなったので今日は現地へ行かず、仕事ついでにちょろっとだけ御堂筋線の様子を見てきました。
現地にはまた落ち着いた頃、出来れば晴天の日に伺ってみようと思います。
「箕面萱野」の幕
21系
今回の延伸にあたり、方向幕式の21系には「箕面萱野」がセットされました。
アップで拡大。「箕面」の文字がこれからずっと御堂筋線で見れるんですねぇ。
側面方向幕。ナンバリングは大阪メトロで一番少ない数字である「06」になっています
車内LCD表示はこんな感じ。スクエアモニタではかなり詰めっ詰めに描かれています
30000系
続いて30000系。
方向幕の書体と似せた文字になっているのがいい感じですね
側面表示。
基本的には「千里中央」時代と文字数は変わりないので、収まりの良い感じは継続しています。
車内LCD表示。30000系は2画面なので比較的ゆとりがありますね。
それにしても中百舌鳥から箕面萱野まで1時間近くかかるとは…。
北大阪急行
今回の延伸の本命、北大阪急行車両による箕面萱野行きもバッチリ撮ってきました。
誇らしげに記念HMを掲げています。
側面の行先表示。従来は日英同時表記でしたが、切り替え式になっています。
車内LCDもばっちり対応です。
駅
以前もお伝えしましたが、箕面萱野への交換は旧サインで行われています。
あまりの自然っぷりにまるで以前からあったかのような違和感のなさ。
箕面萱野駅周辺は開業以前から長らくお伝えしているので、開業フィーバーが落ち着いたらまた改めて現地へ行ってこようと思います。
ちなみに、この日から「千里中央」の文字が無くなったことで、
これ千里中央ちゃうで…どこ?
▼
調べる
▼
これでいけそう
という親子連れの声も聞かれました。しばらくなれるまでは時間がかかりそうですね。