堺筋線の車両検査を受け持つ「東吹田検車場」において、謎の古いトラックがいる…とTwitterで話題になっていたので、見てきました
レトロなトラックは1959年製
どうもこの車両は日産ディーゼル 680型と呼ばれる1959年製のトラック[ref]http://www.nissan-global.com/JP/COMPANY/PROFILE/HERITAGE/1950/[/ref]で、Wikipediaにも記載がないほどのレトロカーです。ボンネット式な車体構造がいいですね
主要スペックは以下の通り。[ref]https://ameblo.jp/porsche356a911s/entry-11998742962.html[/ref]
【主要スペック】
1959年製
全長7,085㎜・全幅2,275㎜・全高2,310㎜・ホイールベース4,200㎜・車重3,625kg
駆動形式:FR
エンジン:P型 直列6気筒水冷4サイクルOHV3956cc
最高出力:125ps/3400rpm
最大トルク:29kgm/1600rpm
設計最高速度:97km/h
最大積載量5,000kg・乗車定員3名
販売価格:123万円
元は大阪市電用
この顛末を詳しく取材したサイトさんによると、以下のように記載されていました。
約55年前の1962年に購入しました。
もともと市営路面電車の架線の維持管理用として、トラックに点検台を取り付ける改造をして使用しておりました。
(購入から7年後の)1969年4月に市電が全廃となった際に架線作業車が不要となりましたが、同年12月に開業した地下鉄堺筋(さかいすじ)線の車庫内での架線の維持管理用として、足回りをゴムタイヤから鉄車輪に改造し、転用しました。
出典:IROIRO『線路を走る謎のトラック?大阪市営地下鉄のレトロ車両の正体とは』< https://irorio.jp/takumiurushidate/20170516/400404/ > (2017年5月22日閲覧)
大阪市電からの流れ者だったんですねぇ… 半世紀以上に渡っての東吹田検車場でのお勤め、本当にご苦労様でした。
この後、処分されるようで業者の公募の為に、これまでかけてあったカバーを外してこの地にて公開しているようです。入札情報を参照してみましたが、それらしきものは見つかりませんでした…
関連リンク
日常や当サイトで取り上げないような他の大阪市営地下鉄の話題ならこちら
文章中の写真の著作権は著作者に帰属します。無断転載は固くお断りします。
Photo,Writer : Series207 2017/5/22