今年も夏が始まりましたね(うんざり)
暑さでうんざりするシーズンですが、それを吹き飛ばす夏ならではのお祭りのシーズンでもあります!
臨時列車撮影や音の収録をしたい人、屋台食べまくりたい人、花火を綺麗にかっちり写したい人、カップルでひっつきたい人、家族みんなで楽しみたい人……お祭りの楽しみ方は多種多様です。
今日はそんな楽しい大阪のお祭りのうち、臨時列車・花火・屋台が出ているものを時系列順に掲載しました。
特にOsaka Metroでは、なにわ淀川花火大会での千日前線における今里行きがこの日限りのレア運用となっています!
概要
大阪のお祭りは「愛染さんで始まって住吉さんで終る」といわれるらしく、6月末の愛染まつりから始まって7月24日の天神祭でピークを迎え、住吉大社のお祭で終わるのだそうです。
もちろんその間や住吉祭後にも、もう少し小さな規模のお祭りは開催されます。時系列に見ていきましょう。
愛染まつり…6月30日~7月2日
最寄り駅 | 谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘駅 |
臨時列車 | なし |
屋台数 | 2018年・2019年は出店中止 2017年までは200店舗規模 |
花火 | なし |
屋台に関しては過去に迷惑行為が行われた為、ここ2年間出店中止となっているようです。
生國魂神社…7月11日/12日
最寄り駅 | 谷町線・千日前線 谷町九丁目駅、近鉄上本町駅 |
臨時列車 | なし |
屋台数 | 200店ほど (2019年実績、目視確認) |
花火 | なし |
杭全神社…7月11日~14日
最寄り駅 | JR大和路線 平野駅 |
臨時列車 | なし |
屋台数 | おおよそ150店ほど |
花火 | なし |
玉造稲荷神社夏祭り…7月15日~16日
最寄り駅 | 長堀鶴見緑地線 玉造駅 |
臨時列車 | なし |
屋台数 | 出店あり、数不明 |
花火 | なし |
三社神社夏祭り…7月20日~21日
最寄り駅 | 中央線/大阪環状線 弁天町駅 |
臨時列車 | なし |
屋台数 | およそ200店 |
花火 | なし |
天神祭…7月24日~25日
天神祭は日本三大祭と称されるだけあり、屋台の数も圧倒的ボリュームです!
最寄り駅 | 谷町線/京阪電鉄 天満橋駅 谷町線/堺筋線 南森町駅 JR桜ノ宮駅…など |
臨時列車 | 京阪で臨時列車増発、 谷町線は文の里・都島行きを延長 |
屋台数 | およそ500店 (2019年実績、目視確認) |
花火 | 2日目にあり(大規模) |
2019年の天神祭は大阪環状線が大混乱となり、終始30分遅れとなっていました…。
屋台の場所
出店あり(天満駅~天神橋1丁目~天満橋八軒家浜対岸~桜ノ宮付近まで)
①天神橋筋3丁目~天神橋1丁目までと、大阪天満宮周辺で100店舗ほど
②天満橋より西側~天神橋までで200店舗ほど
③天満橋より東側~桜ノ宮付近で200店舗ほど
合計:500店舗ほど
特に天神橋~天満橋間に関しては狭い敷地に密集しているので、非常に賑わいます。
①に関しては歩く距離の割に屋台はまばらで、かつ天井があるので熱がこもりやすいのが難点。
また、花火打ち上げ当日は③周辺が非常に混雑します。
また、他のお祭りに比べるとややガラが悪い印象で、屋台に限るとあまり楽しめないかもしれません。
マップ
だいがく祭…7月24日~25日
最寄り駅 | 四つ橋線玉出駅 |
臨時列車 | なし |
屋台数 | およそ100店 (2019年実績、目視確認) |
花火 | なし |
屋台の場所
・玉出中1丁目交差点~ファミリーマート玉出西二丁目店までで60店舗
・生根神社~北側に40店舗
合計100店舗ほど
マップ
住吉大社…7月30日~8月1日
最寄り駅 | 阪堺(路面電車) 住吉鳥居前駅 南海本線 住吉大社駅 |
臨時列車 | 阪堺で増発(昨年実績) |
屋台数 | およそ300店 (2019年実績、目視確認) |
屋台の場所
・住吉大社境内…300店舗
住吉大社のお祭りは天神祭に次いで、全国でもトップクラスの屋台数です。
マップ
堺大魚夜市…7月31日
最寄り駅 | 南海本線 堺駅 |
臨時列車 | なし |
屋台数 | およそ240店 (2019年実績、目視確認) |
花火 | あり(小規模) |
屋台の場所
大浜公園内…200店
大浜三角地…40店
合計240店舗ほど
公式サイト上で開催日時は21:30までとなっていますが、2019年に実際に足を運んでみたところ、22時半頃まで行われていました。
PL花火…8月1日
最寄り駅 | 近鉄長野線 富田林駅 南海高野線 金剛駅 |
臨時列車 | 近鉄はこの日限定のオリジナルダイヤに変更、AY重連など 南海も臨時を数本運転 |
屋台数 | 不明 |
花火 | あり(非常に大規模) |
なにわ淀川花火大会…8月10日
最寄り駅 | 阪急十三駅(行き)、中津駅(帰り) 御堂筋線 西中島南方、中津駅 千日前線 野田阪神駅、JR東西線海老江駅など |
臨時列車 | 千日前線は今里行きを6本増発 御堂筋線で中津行き(往路)、中津始発(復路)あびこ行き、中百舌鳥行きを運行 阪急は臨時ダイヤに変更 |
屋台数 | 不明 |
花火 | あり(非常に大規模) |
川辺八幡神社…9月14〜15日
最寄り駅 | 谷町線 長原駅 |
臨時列車 | なし |
屋台数 | 屋台出店あり、数は不明 |
花火 | 初日のみあり(小規模) |
お祭りに必要なもの
日常では気にならなくとも、お祭りのような人が多数集まるイベントでは意外とこんなものが必要…というケースがよくあります。例えば…
ICカード
電車で行くような大きいお祭りの場合、帰りは券売機が人でごった返してかなりの時間ロスになります。
写真は天神祭の際の天満駅の様子ですが、ご覧のように半端ない並びっぷり。
ICOCA・PiTaPaなどのICカードがあれば、この混雑を気にせずにそのまま改札へ行けてとても快適なので、絶対に持っておきましょう!
レジ袋
お祭りの屋台ガチ勢はゴミが結構問題になりがち。
生國魂神社など一部のお祭りではゴミ箱も用意していますが、大抵はその設置すらありません。自分でレジ袋を持っていればとっさのゴミ箱になります。
ウェットティッシュ
最近はポテトチップスですら箸で食べるほど、手が汚れることを非常に気にする方がいます。
当然ながらお祭りでは水道もないので、手が汚れるのを気にするならばウェットティッシュはマストアイテムですね。
ハンディ扇風機
本来、お祭りをするシーズンはせいぜい暑くとも30度程度。夜になるとやや涼しい気候で更に過ごしやすい環境でした。しかしここ最近の異常な気温上昇で夜でも30度超え、人が密集するので体感温度はさらに暑い…なんてことも珍しくなくなってきました。
そんな暑いお祭りには、ハンディ扇風機が必須になってきています。
大阪のお祭りも折り返し地点に来ました。皆さんもこれを見て、是非お祭りを楽しんでくださいね!