Osaka Metroは2018年12月20日に発表したリリース及び動画内にて、御堂筋線9駅のリニューアルプランにおける具体的なイメージ画像を発表しました。
リニューアル対象となる駅は以前ご紹介したように合計9駅で次の通りです。また、一部の完成年度が変更されています。
新大阪:2021年度(当初2019年度予定)
中津:2019年度
梅田:2020年度(当初2018年度予定)
淀屋橋:2024年度
本町:2024年度
心斎橋:2020年度
大国町:2024年度
動物園前:2021年度
天王寺:2024年度
あわせて投資額も200億円から100億円上乗せした300億円(但し中央線6駅も含む)となっており、より完成度の高いものを目指すようです。
これまでの鉄道駅デザインの常識を遥かに超えるものとなっており、そのインパクトは計り知れず、TwitterやYoutubeコメントなどを見ていても理解がついていかない方が見受けられます(私もです)
今回、各駅の大規模リニューアルの中でも、当サイトが最も注目しているのは四つ橋線との結節点となる大国町駅です。順番にご紹介していきましょう。
大国町:列車が一番かっこよく見える駅
大国町駅のリニューアルコンセプトは「列車が一番かっこよく見える駅」
大国町は四つ橋線と共用の2面4線ホームですが、どこか阪神三宮駅のようなレトロなデザインが描き出されています。
さらに、ホーム上部を透明な仕切りで区切られた踊り場が通り、文字通り「列車が一番かっこよく見える」ようなコンセプトです。
こちらは1番線でしょうか。オーバル状の四つ橋線との境界部に間接照明がぼわっと浮かぶ姿…うーんカッコいい!
新大阪:近未来の大阪
出典:Osaka Metro『地下空間の大規模改革及び 夢洲開発への参画について』2018年12月20日
続いて北から順に見ていきます。新大阪駅のリニューアルコンセプトは「近未来の大阪」
近未来…というよりは、1970年頃の人が想像した未来の姿…レトロフューチャーチックな建設物が気になりますね。これは展望台になるのでしょうか。
中津:プレゼンテーション
中津駅のリニューアルコンセプトは「プレゼンテーション」
駅構内にRobotと称された商品のプレゼン?空間のような場所が見えます。
…が、これは駅広告とどう違うんでしょうか
現在の中津駅。2019年7月の完成を予定しており、今回の大規模リニューアルを最初に受ける駅となります。
梅田:インフォメーション・ターミナル
出典:Osaka Metro『地下空間の大規模改革及び 夢洲開発への参画について』2018年12月20日
梅田駅のリニューアルコンセプトは「インフォメーション・ターミナル」
梅田駅は一足先にグランドリニューアルが終わっているので主な内装についてはそのままですが、駅壁面部に巨大なスクリーン?のようなものが設置されています。
こちらが現在の梅田駅。ちょうど同角度からの撮影です。上部のRがついた部分にスクリーンがつく計画となっています。
淀屋橋:歴史
淀屋橋駅のリニューアルコンセプトは「歴史」とざっくり。
こちらが現在の淀屋橋駅ですが、どことなく暗い印象。このテイストでのリニューアルは大人びた雰囲気を保ちつつも美しい駅構内になり良さそうです
本町:クロスオーバー・ポイント
本町駅のリニューアルコンセプトは「クロスオーバー・ポイント」。
今回の大規模リニューアルのもう一つの対象となる中央線とのクロスオーバー部となり、万博会場への主要ルートとなる本町駅は、アーバンテイストな雰囲気です。
心斎橋:テキスタイル
心斎橋駅のリニューアルコンセプトは「テキスタイル」
う、うーん…このセンスは…どうなんでしょうか…
現在の心斎橋駅。こちらも大規模リニューアル中で、2021年3月の完成を予定しています。現状ではタイルの経年劣化による退色が進んでいますが、リニューアルで美しく生まれ変わりそうです。
天王寺:空
天王寺駅のリニューアルコンセプトは「空」
この意図はちょっとわかりかねますが、天窓を設置して外光を取り入れる計画なのでしょうか。
現在の天王寺駅。アーチ型の照明は全て取っ払ってしまうのでしょうか。
御堂筋線天王寺駅の階段部分には長年使われているシャンデリアがありますが、こちらの動向も気になるところです。
関連リンク
7月時点での計画の際の記事です。