- 2025.05.19
接近副示灯とは【設備解説】
駅改札の近くに必ずある、田の字で電灯がつく機械。 あれは駅員さん向けに次の列車がどこにいるのかを表示する装置で、現地機器や参考文献等から、正 […]
駅改札の近くに必ずある、田の字で電灯がつく機械。 あれは駅員さん向けに次の列車がどこにいるのかを表示する装置で、現地機器や参考文献等から、正 […]
めちゃくちゃマニアックではありますが、地下鉄を形成するにあたってなくてはならないトンネル(隧道)。 2025年現在の工法では大まかに2つのタ […]
このページでは、2015年から採用されている大阪メトロのサインシステムについて、解説記事としてまとめています。 サインの解説 […]
北大阪急行電鉄の開業以来における運賃の歴史・推移についてまとめています。 運賃の推移 1区 2区 3区 4区 5区 備考 19 […]
大阪の地下鉄になくてはならない「発車標(行先案内機)」。 様々な事情から、珍しく社として統一されておらず、路線ごとに様々な形態が見られます。 […]
当サイトでも作っていますが、鉄道趣味者や現場関係の方向けに書かれた編成表という書式があります。 編成名 竣工日 製造 備考 2602F […]