2023年3月29日の1時58分頃、御堂筋線梅田→淀屋橋間の電気設備の点検(トラブル)が発生しました。
地下鉄へ電気を供給する第三軌条線が、400mにわたって台座から脱落したことが原因のようです。
また、この事故で50代の作業員の方が足を挟まれ、右足の甲を骨折する重症を負われているようです…。
これにより、始発から千里中央~新大阪間となんば~なかもず間で折り返し運転を実施していました。なんば行きが見られるのは2021年以来となります。
この日は殆どが21系で、21系は方向幕の準備がない為に白幕、
30000系は「なんば」の設定がありますが、1本のみが稼働している状態でした。
復帰はいつ?
電気トラブル(設備点検)の場合、解決には相応の時間がかかるものとみられます。
このケースでの過去データを振り返ると概ね2時間~4時間程度はかかっており、今回も同じパターンと思われます。
【追記】8:40、全線運転再開しました!
当初アナウンスでは7:45でしたが、1時間遅れでの再開となりました
そもそも事故発生時間が明朝2時頃で、この記事を書いている7時現在でも解決出来ていないとなると、かなり重症ではないでしょうか。
過去には6時~11時まで動かなかった事例もあるので、今日は半日程度は動かないことを覚悟したほうが良いかと思います…。
Q1:梅田・淀屋橋折り返しに出来ないの?
結論から言うと出来ません。
まず折り返し設備が北は梅田、南はなんばとなっており、なんばは機能するのですが梅田は事故区域で使えません。
もう一つ北側の中津駅にも折り返し設備はあるのですが、電気の供給エリアが梅田と被る為に使えず、結果的に新大阪駅でしか折り返しが出来ない状態なのが理由です。
Q2:何故四つ橋線まで?
復旧前に四つ橋線が7時頃から50分間止まりましたが、これは電気設備が御堂筋線と繋がっていることが理由です。
関連リンク
参考文献
産経新聞「御堂筋線の新大阪-なんば間、四つ橋線の全線運転見合わせ 電気設備トラブル」
Yahoo!ニュース「大阪メトロ・御堂筋線 「電力供給」レール落下 朝ラッシュ時に3時間以上運転見合わせ 作業員骨折」