2024年3月23日、待望の北大阪急行 千里中央~箕面萱野駅間が開業しました!おめでとうございます!
先日「箕面萱野」の行先が出来たことはお知らせしましたが、新線へ行くこと自体は長らく悪天候が続いたこともあり、見送ってきました。
今回ようやく現地へ足を運ぶことが出来たので、大阪メトロマニア目線で見た新線の様子をあれこれ書いていきます。
新駅の様子
箕面萱野
北出口は溢れんばかりの人でいっぱい。晴れの春休みということもあってか、親子連れが非常に多く見られました。
箕面萱野駅全景。前回工事中に訪れた時には駅看板がなかったですが、これでようやく駅らしい風景となりました。
箕面萱野駅にとっては、初めての晴天日和な日となりました。
南改札方。こちらはまだ周辺の工事が続いていて、暫定的な雰囲気が出ています。
開業フィーバーで盛り上がる北改札とは異なり、南改札はまだひっそりとしていました。
トイレなどはこちらに設置されています。
駅名標。以前もお伝えしましたが、今回の延伸にあわせて北大阪急行ではサインシステムの一新を実施しています。
黒地に赤ラインとアイボリーでまとめられたデザインとなりました。
柱巻きの駅名標の様子。こちらもスタイリッシュですね。
ホーム内(北側)の様子。
天井ルーバーは今時な木造タイプでその上を透明の天井が覆っており、優しい光が駅構内に入っていました。
南側は膜屋根で覆われたホームに。こちらも新大阪駅のような感じになっています。
箕面萱野駅に入線した21系。ホーム先端は若干余裕が設けられていて、このように撮影することも可能です。
自社車両である9006F。箕面のラッピングが良く映えますね。
ホーム上に設けられた、新サインに準拠した 情報看板。こちらもスタイリッシュです。
箕面萱野駅に直結する「キューズモール」は、今回新たにSTATION館の増設を実施。
また阪急バスも路線が再編され、千里中央から箕面萱野へバスターミナルが移されています。
キューズモールはどこもかしこも人だらけ。一風堂や明洞食堂は数多くの人でごった返していました。
本館にあるフードコートも以前から通っていますが、今まで見たことのない人の量でした…。
そのキューズモールでは、開業祝いとしてアドバルーンが上げられていました。
箕面船場阪大前
中間駅として増設された箕面船場阪大前駅にやってきました。こちらは島式1面2線の地下ホームとなっています。
箕面萱野と異なり、あまり凝った要素は見られずオーソドックスな作りです。
新しいサインシステムでの行き先表示。
かつて「大阪市内方面」と書かれていた特徴的な表示はなくなり、駅名が記載されるスタイルになっています。
一方、箕面船場阪大前駅はコンコース部がかなり凝った作りとなっています。
改札階から地上階へ上がる部分は、長いロングエスカレーターで一気に駆け上がるスタイル。
地上から地下3階まで、ずどーんと設けられた吹き抜けと、一気にホームへと導かれるちょっぴり怖いエスカレーターとの組み合わせです。
また、階段は間接照明でライトアップされると共に、踊り場を多く設けられています。これはなかなか斬新ですねぇ。
箕面船場阪大前駅前では、現在タワーマンションの建設が進んでいます。
駅直結のここだけではなく、すぐ後ろにも別のタワマン(ブリリア)が作られている他、中規模・小規模なマンションも数多く建築ラッシュとなっています。
このこともあり、箕面船場阪大前駅付近(大阪府箕面市船場西1-12-25)は、今年の地価上昇率で関西一となりました。北急効果半端ないですね…。
改札へのアプローチ部分。
改札部分の様子。
天井部分にはリングタイプの照明が設置されました。
箕面船場方にもう一つ出口が設けられていますが、長ーい通路を歩いていくことになります。
ちょうど8000形ポールスターも登場。「箕面萱野」の行き先表示が新鮮ですね。
8000形は今後全廃が予定されており、新線での運用は僅かな間だけとなりそうです。
箕面船場阪大前~千里中央間はシールド工法で施工。真新しいトンネルなのでまだピカピカです。
今のところ十分な露光環境で撮影もできますが、経年が進むとこれが黒ずんでいきます…(撮影はお早めに)
新線開業にあわせ、運賃表のフォーマットも一新されました。
わかりやすいよう自社線は太い線で、その先の御堂筋線は細い線で表示されています。梅田まで460円はまぁまぁしますね…。
その他
北急車のバイト運用が誕生
今回のダイヤ改正では、北急車両による他社線(天王寺~新大阪間完結)のバイト運用が誕生しています。
21607Fの案内はシールで対応
以前紹介した21系07編成(21607F)の車内駅表示機は、まさかのシール貼りで対応。
ここだけ点灯はせず、その他駅だけを表示するスタイルになりました(笑)
撮影スポット
この一帯はアップダウンが激しい路線ということもあり、箕面船場阪大前駅から徒歩5分の場所には上から撮影できるビュースポットがあります。
南向きの場所なので終日日当たりが良く、いい撮影スポットになりそうです。
側面にまでも光を当てるには、午前中での撮影が必須となります。
尚、「箕面萱野」の方向幕は基本的に前駅である箕面船場阪大前駅を出ると切り替えられますが、稀にそのタイミングが遅い車掌さんもおられ、この地で「箕面萱野」を見るタイミングもあります。
一応、箕面萱野駅先端部からも撮影が可能ですが、
・かなりの望遠が必要(400mmクラス)
・終日逆光
となるので、少しクセのある撮影場所となっています。
箕面萱野駅での四季メロディは継続へ
北大阪急行では、これまで発車メロディとして四季に対応したメロディが設定されていました。
しかし、今回千里中央駅が中間駅となるので「このタイミングで廃止されるのでは…」と危惧していましたが、無事箕面萱野駅で継続採用となっています。
サイン類
既存の他駅サインについても、今回の新線開業で新しいものへと切り替えられています。
また、ホームドアへも新しく駅名標が設置されています。
エピソード
実際に乗車していて出会った、ユニークなエピソードをご紹介します。
流れでミスる車掌さん
この電車は、北大阪急行直通の千里中央……失礼しました、箕面萱野行きです。
50年に渡って終着駅として君臨してきただけに、車掌さんもアナウンスの流れでついつい「千里中央」と言ってしまうようでした(笑)
北急車に乗りたいちびっこ
母「もう降りるの!?」
子供「北大阪急行の電車がいい」
母「そ、そう…」
と緑地公園駅で降りていった親子連れ。
しかしながら、運用を見ていると次の北大阪急行の電車は1時間後……
(ママ、頑張れ…)と応援しておきました。
関連リンク
工事関係バックナンバー
当サイトでは、工事中の様子を7年にわたって追いかけてきました。こちらも是非。