大阪市交通局200形車両は1935年(昭和10年)~1969年(昭和44年)まで所属していた、大阪市交通局の地下鉄車両です。
100形に続いて2形式目の車両で、心斎橋~難波延伸用に全13編成が製造されました。
1区間だけの延伸ながら本数が多いのは、御堂筋線に2両編成を組成する為です。
<編成表はこちら>
車体
1次車として1935年に現在の川崎重工業(201-204)・日本車輌(205-208)で合計8両が、続く2次車として1936年に日本車輌(209-213)の5両、合計13両が製造されました。
車体は100形と同じく、17mの全鋼製。片側3ドア・片運転台も共通事項です。
主電動機は100形と同様、当時最強クラスの170kW電動機が用いられましたが、東芝製ではなく川崎重工製のK-2304-Aを採用しています。
100型との差
形式名としては200に変わっているものの、どちらかというと「100形のマイナーチェンジ」に近いモデルとなっています。今の時代なら「100形30番台」なんて区別をされるかもしれません。
100形との差は以下の通り。
・モーターで駆動する次駅表示装置は、故障が多かったことから取り外し
・座席両端のスタンションポールを廃止
・前面への車番取付(100形には投入時、車番がつけられていませんでした)
209以降のマイナーチェンジ
また、2次車(209号車~)からは、1次車より更にアップデートが加えられました。
・車体はリベットで構築していましたが、209号車より溶接構造へと切替
・握り棒に施工されていたホーロー加工がなくなり、アルマイト加工の軽合金材料へ変更
戦争中~高度経済成長期にかけて、御堂筋線は当初の定員予想を越えた運転を行うようになりました。
運転台が片側だけにしかなかった200形は車掌業務がやりづらくなったことから、数両をつなぐようになると主に中間車両として活躍することになりました。
そのため、あまり200形を先頭車にした組成は組まれなかったそうです。
廃車へ
開業時から戦時を乗り越えて長らく活躍してきた200形でしたが、大阪万博を控えた1969年に30系の御堂筋線集中投入によって廃車されました。
保存車両は1両もおらず、全車が解体済みとなっています。
それにしても、100形と違って200形は本当に資料が少ない……写真も最初の1枚しか見つかりませんでした。
ちなみに
大阪市交通局には「200」の車番を持つ車両がたくさんいます。これらと混同しないよう注意が必要です。
・大阪市交通局2代目の車両として竣工した200形(当形式)
・1200形として竣工し、「200」に改番された車両
・トロリーバスの200型
・ニュートラムの200系
主要諸元表
概 要 | 内 容 |
---|---|
形 式 | 200 |
車体構造 | 鋼 |
車 種 | Mc |
自 重 | 40.0t |
定 員 | 120(座席48) |
車体長 | 17,700mm |
車体幅 | 2,890mm |
車高 | 3,645mm |
制御方式 | 総括制御自動加減速電動機操作カム軸式 |
主電動機:芝浦製作所製 SE-146/川崎車輌製 K-2304-A 定格電圧750V 定格出力170kw(2台/両) |
○ |
歯車比 | 64:21≒3.05 |
運転台 | ツーハンドル(P5、N1、B8) |
営業最高速度 | 70km/h |
設計最高速度 | 70km/h |
加速度 | 2.6km/h/s |
減速度 | 3.0km/h/s(常用最大) |
集電方式/電圧 | 第三軌条集電 / 750V |
集電装置 | 第三軌条上面接触式 |
(設置台車) | ○ |
所属 | 淀屋橋出張所→高速車両工場→我孫子検車場 |