大阪市交通局の歴代局長名をまとめました。
また、貢献度が大きく歴史に名を残す局長については別項で解説しています。
目次
歴代局長名
氏名 | 在任期間 | |
---|---|---|
初代(電鉄部長) | 杉村 正太郎 | 明治44年12月27日~ 明治45年7月19日 |
2代(電鉄部長) | 杉山 清次郎 | 大正2年11月19日~ 大正7年9月18日 |
初代 | 佐竹 三吾 | 1922年(大正12年)10月1日~ 1923年(大正13年)1月10日 |
2代 | 角 源泉 | 大正13年2月8日~ 昭和2年7月7日 |
3代 | 今井田 清徳 | 昭和2年7月8日~ 昭和4年7月8日 |
4代 | 平塚 米次郎 | 昭和4年7月11日~ 昭和11年10月2日 |
5代 | 木津谷 栄三郎 | 昭和11年12月25日~ 昭和17年3月31日 |
6代 | 橋本 敬之 | 昭和17年4月1日~ 昭和20年11月7日 |
7代 | 福川 篤四郎 | 昭和20年11月8日~ 昭和22年7月21日 |
8代 | 辻井 富之助 | 昭和22年7月22日~ 昭和28年7月7日 |
9代 | 下村 進 | 昭和28年7月8日~ 昭和37年4月2日 |
10代 | 今岡 鶴吉 | 昭和37年6月30日~ 昭和43年2月5日 |
11代 | 黒田 泰輔 | 昭和43年2月6日~ 昭和46年6月4日 |
12代 | 長澤 滋 | 昭和46年6月5日~ 昭和50年5月30日 |
13代 | 森吉 琢郎 | 昭和50年5月31日~ 昭和52年3月31日 |
14代 | 西尾 正也 (後に第15代大阪市長) |
昭和52年4月1日~ 昭和57年3月31日 |
15代 | 大多 一雄 | 昭和57年4月1日~ 昭和60年? |
16代 | 寺本 七良 | 昭和60年頃 |
17代 | 新谷 春彦 | 1987年(昭和62年)頃 |
18代 | 阪口 英一 | 1988年~ 平成3年(1990年)頃 |
19代 | 今田 隆 | 平成3年(1991年)頃~ 平成5年3月31日 |
20代 | 坂井 春海 (1938年生) |
平成5年(1993年)4月1日~ 平成7年3月31日? |
21代 | 板垣 義凰 | 平成8年(1996年)頃 |
22代 | 笹倉 和忠 | 平成8年(1996年)4月1日~ |
比嘉 昇 | 2003年頃 | |
岡本 勉 | 2004年頃~ 2006年3月31日? |
|
藤本 司 | 2006年4月1日~ 2008年3月31日 |
|
葛本 恵英 | 2008年4月1日~ 2010年3月31日 |
|
新谷 和英 | 2010年4月1日~ 2012年3月31日 |
|
藤本 昌信 | 2012年4月1日~ 2016年3月31日 |
|
塩谷 智弘 | 2016年4月1日~ 2018年3月31日 |
大阪市高速電気軌道 歴代社長
氏名 | 在任期間 | |
---|---|---|
初代 | 河井 英明 | 2018年4月1日~現職 |
歴史に名を残した局長
平塚 米次郎(第4代)
大阪市長の関一と共に、熱意を持って大阪市営地下鉄を作り上げた偉大な局長。
地下鉄開業を記念して「大大阪地下鉄行進曲」という楽曲の作詞まで手掛けられました。
橋本 敬之(第6代)
部長時代に満洲国へ日本の地下鉄技術集団の代表として、新京特別市や奉天において地下鉄の測量を行った人物。
今岡 鶴吉(第10代)
パンク寸前の御堂筋線へ「30系の大量導入」の大号令を発した人物。大阪市営地下鉄の中興の祖。
またミニ地下鉄の研究を行い、リニア地下鉄として長堀鶴見緑地線・今里筋線を始めとした日本全国のリニア地下鉄の敷設に貢献した偉大な方。
【歴代 大阪市交通局長 一覧】
・藤本 司(2006.4.1〜)
・葛本 恵英(2008.4.1〜)
・新谷 和英(2010.4.1〜)
・藤本 昌信(2012.4.1〜)検索しても見つからなかったのでここに書いておきますね〜
— Osaka-Subway.com/鉄道プレス (@OsakaSubwaycom) February 28, 2015