現在泉ヶ丘・光明池などの泉北ニュータウンには泉北高速鉄道が走っていますね。泉北ライナーの運行も開始し、着々と沿線のバリューを高めつつあります。
そんな泉北ニュータウンへの交通網を作る際、サブ案ながら驚くべきことに千日前線を延伸させる構想があったようなのです。
6つの構想
意外なことに昭和38年の時点では、泉北ニュータウンへの鉄道建設案は御堂筋線の延伸案が有力でした。当時の文献によると
・1号線(御堂筋線)の延伸(有力案)
・南海本線分岐案、もしくは3号線(四つ橋線)延伸案
・国鉄阪和線分岐案
・5号線(千日前線)分岐案
・南海高野線分岐案(現在採用されている路線)
・近鉄南大阪線分岐案出典:『泉北ニュータウンの建設』(昭和61年3月,大阪府企業局)
とあります。
つまり、メインは御堂筋線の延伸を有力としながら、千日前線の延伸も副案として考慮されていたようです。
文献には大雑把な線の引き方しかされていませんが、この当時、千日前線の計画はJR平野までありましたから、そのまま南下させて喜連瓜破・三宅・河内松原・美原・北野田・泉ヶ丘…というルートでしょうか。
地図に描くとこんな感じ。駅設置は筆者予想です。
実際に建設されたのは…
その後、紆余曲折があり実際には千日前線でなく、推しのルートだった御堂筋線でもなく、さらには南海電鉄でもなく、結果的に大阪府が自前で会社を建て、自前で鉄道運行をすることになるのが鉄道歴史の面白いところです。笑
-ご案内-
文章中の写真の著作権は著作者に帰属します。無断転載は固くお断りします。
Photo,Writer : Series207 2017/08/16