今里~湯里六丁目・あべの橋間に、地下鉄に代わる公共交通機関として、現在BRT(バス・ラピット・トランジット)の導入が検討されています。
この区間は地下鉄今里筋線の延伸が諮られていましたが、採算性が悪すぎることを理由に断念。その後、代替交通機関が模索されていましたが、2019年度中に。まずはBRTの社会実験路線を設置する方針を立てています。
かねてからお伝えしているこの今里筋線のBRTですが、この度「愛称・ロゴ・バス車両のデザイン」を決める投票を行うことが明らかになりました。
今回、今里筋線と関連性のある路線であることを示すように、ベースカラーにはオレンジ色が採用されています。
大阪市とOsaka Metro(大阪市高速電気軌道株式会社)は、2019年度中のBRT社会実験開始に向け、2018年6月1日(金曜日)から6月14日(木曜日)までの間、「BRTの愛称・ロゴマーク」及び「バス車両デザイン」を決定する投票を行います。
この社会実験は、Osaka Metro今里筋線延伸部(今里~湯里六丁目)における需要の喚起・創出及び鉄道代替の可能性を検証するためのもので、同延伸部を含む区間においてBRTを運行します。※BRT(Bus Rapid Transit)とは、速達性、定時性の確保や輸送能力の増大が可能となる高次の機能を備えたバスシステムをいいます。
「BRTの愛称・ロゴマーク」及び「バス車両デザイン」の候補の中から、それぞれふさわしいと思うものをひとつ選んでいただき、最多得票のものに決定します。
4つの名前の候補…選定は?
出典:http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000434/434034/BRTtouhyou.pdf
1:オレンジシャトル(今里筋線のラインカラーのオレンジに、シャトルを重ねたもの)
2:え~とらむ(今里筋線のエイト[=8号線から]と、関西弁の「ええ」を掛け、トラムを重ねたもの)
3:いまざとライナー(BRTを運行する今里筋と、バス路線を示すライナーを重ねたもの)
4:いまざ特急(今里筋と速達性を示す特急を掛け合わせたもの。)
公開された4つの愛称ですが……どうした2と4の候補。正直なんというか、パッとしないというか…び、微妙……
特に「え~とらむ」や「いまざ特急」…都市を走行するのにスマートさが全くないのが気になります。
「え~とらむ」なんてツッコミどころ満載で、そもそもBRTの「T」はトラムの意味ではありません。(BRTはバス・ラピッド・トランジットの略語です)
そもそもこの4つの候補名自体がどういったプロセスで決定したのかが不透明です。奈良交通や新潟市では連節バス導入にあたって愛称を一般公募していることから、大阪も愛称を公募すればよかったのではないかなあ…と思います。
参考:他都市は?
参考までに、他都市のBRT路線はどうなのか調べてみました
新潟:ツインくる(連接型のみ)
日立:ブルーラピッド、サクララピッド
名古屋:ゆとりーとライン
「ツインくる」は可愛らしい感じ、「ブルーラピッド」は言いたいことはわかりますがやや発音しづらいかもしれませんね。
また、BRTではありませんが、連節バスの愛称も調べてみました。
三田市・神姫バス:オレンジアロー
精華町・奈良交通:イエローライナー華連
近江鉄道:ジョイントライナー
町田市:ツインライナー
岐阜市:清流ライナー
福岡:福岡BRT(厳密には福岡BRTは試験走行中です)
全体的に「ライナー」が多い印象でした。公式さんの説明でもありますが、バス路線にはライナーをつけるケースが多いようです。
バスデザインはなかなかクール
出典:http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000434/434034/BRTtouhyou.pdf
パッとしない愛称候補の一方で、バスデザインの候補はかなりクールに仕上がっています。
A・B・D案は濃いオレンジ色をベースとした配色に、差し色にそれぞれライトオレンジ・ブラック・ブルーを用いたクールなデザイン。
C案だけはややテイストが異なり、どこかコミュニティバスのようですね。これは悩みどころ…!
応募概要
受付期間:2018年6月1日9時~6月14日17時30分まで
決定日:2018年6月末
応募方法:Web(大阪市都市交通局、Osaka Metro公式サイト)
投票箱へ紙投票(BRTが経由する東成区、生野区、住吉区、東住吉区役所へ設置)
BRT関連リンク
Writer:Osaka-Subway.com 2018/05/16