大阪地下鉄のカッコいいVVVFマークの歴史を振り返る

大阪地下鉄のカッコいいVVVFマークの歴史を振り返る

20系 旧帯 試運転

大阪市営地下鉄は、日本で始めて高速用車両のVVVFインバータを開発しただけあり、その誇りと思い入れは並々ならぬものがあるようです。

近鉄車両のVVVFマークがリニューアル更新で数を減らす中、大阪市営地下鉄は最新車両である30000系に至ってもこのマークが掲載されています。

今日は、そんな大阪市営地下鉄の車両ごとにデザインされた、カッコいいVVVFマークを振り返ります。

 

 

1990年…新20系

新20系 VVVFマーク

初登場は谷町線用22601F、四つ橋線用23601F。

パイオニアである先代、20系の意思を汲み、20系の内装をグレードアップして登場しました。

VVVFは「Variable Voltage Variable Frequency」(読み:バリアブル ボルテージ バリアブル フリークエンシー)の略で、「可変電圧可変周波数」を意味するのだそうです。

尚、中間リニューアルを行った編成にも引き続き受け継がれています。

 

1990年…66系

66系 VVVFマーク

少し遅れて1990年に登場した66系にもこのマークが登場。登場したての66601F編成に当初は取り付けられていませんでしたが、営業運転開始時までに取り付けられました。

残念ながら、2012年から行われているリニューアル車には受け継がれていません。

 

1998年…10系リニューアル

10系 ACCCマーク

1998年に10系の中間リニューアルが行われました。この際についたのがこのロゴ。

VVVFではありませんが、チョッパ制御を示すACCC(正式にはArmature Chopper Control Car、電気子チョッパ制御車)マークが取り付けられています。

 

2007年…10A系

10A系 VVVFマーク

本来チョッパ制御車であった10系にVVVFインバータを搭載して改番された10A系ですが、こちらにもVVVFマークが新たに取り付けられました。

10

10A系の車両前面には、10A系であることを示すストライプがデザインされていますが、このロゴマークにもストライプが取り入れられ、アグレッシブな印象を持たせています。

「Rebirth」は再生・蘇生を意味します。新しいインバータ制御を乗せ、10A系という新たな形式として再生した、という意味合いなのでしょうか

 

2009年…30000系

30000系 VVVFマーク

そして、最新鋭の30000系も伝統を受け継いで登場です。美しいセリフ調の書体でデザインされ、エレガントさが出ていますね。

 

 関連リンク

 

 

日常や当サイトで取り上げないような他の大阪市営地下鉄の話題ならこちら

tetsudocom_logo

文章中の写真の著作権は著作者に帰属します。無断転載は固くお断りします。

 

Photo,Writer : Series207  2016/02/11




書いた本



はじめての大阪メトロカテゴリの最新記事