【コラム】昔の大阪市電は24時間運転だった…「日本人は究極の夜型」だった?

【コラム】昔の大阪市電は24時間運転だった…「日本人は究極の夜型」だった?

大阪市電……いわば路面電車のことで、大阪市営地下鉄の先輩にあたる電車です。

昭和44年まで、大阪市内にはくまなくこの市電が走っていました。写真は「広電前」と書かれた広島の電車ですが、この車両は元大阪市電の電車です。

 

その大阪市電は、なんと戦前までは24時間運行だった…という衝撃の新事実が今回明らかになったのでご紹介します。

あわせて、昔の日本人は夜型だった…という説も話題になっています。

 

当時の文献を紐解く

大阪市電の時刻表なんて残っているのかな…と思ってたんですが、ありました

当時の時刻表は鉄道事業者もまだそこまでなかったので、大阪駅から接続する電車の始発・終電という枠組みで、大阪市電についての記載があります。

大阪市営電車

運轉時間
430ヨリ 100マデ全線頻繁ニ運轉
主要線(大阪驛前、四橋、難波、戎町、天西間。築港、玉造間。谷六、天満橋間)ハ終夜運轉

(筆者説明:午前4時30分より午前1時までは頻繁に運転。
主要線である大阪駅前・四ツ橋・難波・恵美須町・天王寺西間、大阪港・玉造間、谷町六丁目・天満橋間は24時間運転)

出典:『鉄道省編纂 汽車時間表』(1930年10月、日本旅行協会)

また、別の方からも同じく資料提供をして頂きました。それによると、昭和13年(1938年)まで、この24時間運転が確認されているようです。

 

 

地下鉄開業の3年前である1930年においては、なんと梅田~難波~天王寺などの主要区間で電車の24時間運行がなされていたのだそうです。今よりも便利じゃないですか。

昭和モダンなパリピっぽい人が平成の現代に来たら「時代は進んでるのになんでこんなに不便になってるの?」と言われても仕方ないかもしれません。

地下鉄は御堂筋線がメインルートですが、大阪市電は四つ橋筋を走る南北線がメインでした。

 

大正期以後戦時中まで終夜電車が運行された。これは四輪車に限られており、最終が運転された後四つ橋を中心に東西・南北の幹線に2時まで電車は15分間隔、以下早朝の初発が運転開始するまでは30分間隔で運転した。(中略)

15分間隔の時間帯では相当の乗客があったことを示すもので、市民からも好評であった。(中略)

タクシーや自家用車の少なかった時代、市電の果した任務は大であった。

出典:『大阪市電 -大阪市電66年の記録-』(1980年9月、鉄道史資料保存会)

 

今の日本人の価値観は、結構戦中~戦後あたりの昭和20年頃から変わっていないんですね。

朝起きて夜眠る…といういわば今の「当たり前」と信じて疑わない価値観は、せいぜいここ70年ぐらいの文化であるという認識をしておくべきなのかもしれません。

 

追記

記事へこんなリプライを頂いたので、皆様にもご紹介します。

なにわの街は、江戸時代から「夜型」が染み付いていた…と、錦絵にも記載があるのだそうです。

 

「摂津名所図会大成」によると、その夜店は「呉服・木綿屋、家具調度、(中略)或ハ世帯の荒道具、神棚宮屋のとなりには仏具屋あり、 (中略)鮓店、野菜、菓子、饅頭・餅、煎餅に板行店、いふとも尽きぬ」。

出典:https://www.shinsaibashi.or.jp/histories/his_trade.html

 

いわば、大阪の街が夜中でも元気だったのは、この流れを受け継いだからなのかもしれませんね。

もし大東亜戦争がなかったら、今でも日本人はもっとのんびりと過ごしていたのかもしれません。

 

 

-ご案内-

他の大阪市営地下鉄の話題も調べてみませんか?こちらから!

tetsudocom_logo

文章中の写真の著作権は著作者に帰属します。無断転載は固くお断りします。

Photo,Writer : Series207  2017/08/09




書いた本



コラムカテゴリの最新記事