政令指定都市とは、簡単に言うと「人口がたくさんいる大きな都市」のこと。特別市である東京都を除き、現在日本全国で20の市が指定されています。
2022年現在、日本で唯一政令指定都市同士を結ぶ地下鉄があるのをご存知でしょうか。
まぁ当サイトは大阪メトロファンサイトなので出オチ感がすごいですが、
政令指定都市同士を結ぶ日本唯一の地下鉄は、大阪メトロです。
細かな話をすると、政令指定都市とは
・人口が50万人以上いて
・区が設置されている
・政令(内閣の命令)で指定された都市
のことを指します。
A.御堂筋線
大阪メトロの何線か…答えは御堂筋線です。
南部において大阪市と堺市とを結ぶ路線となっており、「北花田・新金岡・なかもず」の3駅は堺市に所在する駅になります。
「大阪市営」が何故堺市に?
元々「大阪市営」地下鉄だったにも関わらず堺市へ延伸したのは、車庫用地の提供が堺市からあったのがきっかけです。
当時、渋滞が著しかった北花田・金岡地区へ鉄道が欲しかった堺市。
これを汲んだ1971年の都市交通審議会においては、当時動物園前までだった堺筋線を堺市まで延伸させる計画でした。
しかし、
・通るルートの上は住宅密集地で買収が大変
・堺市としては(大阪都心部と直結する)御堂筋線の方が欲しかった
・10連化に伴うあびこ車庫の敷地不足+堺市からの車庫用地提供
という理由から、堺筋線ではなく御堂筋線が1987年に延伸されました。
ちなみに御堂筋線が延伸した頃の堺市はまだ中核市で、2006年の条件緩和時に政令指定都市へ昇格した経緯があります。
つまり「政令指定都市同士を結ぶ地下鉄」というポジションは延伸時からではなく、2006年に初めて手にしたことになります。
かつての政令指定都市の条件は「人口が100万人以上」となっていました。
しかし市町村合併支援プランを国が打ち出した時に「人口が70万人以上」と緩和され、当時83万人だった堺市が昇格した経緯があります。
将来的には横浜も
今のところ「政令指定都市同士を結ぶ地下鉄」は御堂筋線だけですが、将来的には横浜市営地下鉄ブルーラインが川崎市の新百合ヶ丘まで延伸を計画しています。
完成予定は2030年とのことで、この年には「政令指定都市同士を結ぶ地下鉄は2路線」ということになりますね。
もうしばらくは、「日本で唯一」のポジションを楽しんでおきましょう(?)