
大阪の地下鉄になくてはならない、この行先案内機。これだけを取っても様々な形態が見られます。
発車標・行先案内機など表記揺れがありますが、大阪市交通局内では「旅客案内表示装置」と呼んでいるようです。
実際に大阪市交通局内Webサイトでも「旅客案内表示装置」との表記が見られ、また、大手メーカーである京三製作所も同様に旅客案内装置と掲載しています。
ここでは、そんな個性豊かで大阪市営地下鉄の風景を作り上げる、旅客案内表示装置を細かく種類別に、マニアックに紹介していきます。笑
関連記事
大阪の地下鉄、行先案内機(発車標・旅客案内表示装置)の歴史② LED式編
大阪の地下鉄、行先案内機(発車標・旅客案内表示装置)の歴史③
行灯式旅客案内表示装置

確認できるところでは、古くは戦後すぐの御堂筋線昭和町延伸時からその姿を見ることが出来ます。何度かデザインは変わっていながらも、基本的な仕組みは50年間変わりませんでした。
2005年1月から、千日前線のLCD式案内機への取換が始まり、最後は中央線に残っていました。けいはんな線延伸時も残されましたが、2007年1月についに役目を終えて引退しました。
※追記 このタイプのは交通電業社製だそうです。

取換時の新旧装置が並ぶ

地下鉄以外では、出戸バスターミナルにこのタイプの発車標が取り付けられていました。
2013年頃の出戸バスターミナルのリニューアル工事の際に消滅しており、大阪市交通局内ではこれが最後の行灯式発車標となりました。これも含めると、実に60年あまりこのタイプのものが残っていたことになります。
LCD式旅客案内表示装置

千日前線・中央線・今里筋線で使用されているのはLCDタイプです。写真は朝潮橋駅で試験されていたプロトタイプ。
2006年8月19日から試験が行われていたようで、2007年2月5日より運用を開始しました。現在とは表記がやや異なります。
千日前線

2005年に導入された千日前線のLCDディスプレイ。全駅が仕様が同一で、京三製作所製です。
始発駅のみ発車駅の時刻を表示します。日本語フォントは大阪市交通局デフォルト書体であるMBゴシック?でしょうか。英字はHelveticaです。
中央線

2007年に導入された中央線のLCDディスプレイ。日本語フォントは新ゴ?でしょうか。
英字はこちらもHelvetica。メーカーは日本信号製で形式はFD3463。
今里筋線

開業当初から使用されている今里筋線のものです。千日前線・中央線は従来通り列車と垂直方向に置かれているのに対し、こちらは平行に置かれています。
日本語フォントはMBゴシック、英字はFrutigerのようです。メーカーは三菱電機製。
異常時

事故や遅延があった場合、今里筋線では黄色地で大々的に記載されます

その後、事故内容と英語表記、

ついでハングル表記になります。
まとめ
いかがでしたか。
LCD式だと、各路線によってデザインを変えることが容易でバラエティに富みますね。こういったところにも着目すると面白いかもしれません。
関連記事
大阪の地下鉄、行先案内機(発車標・旅客案内表示装置)の歴史② LED式編
大阪の地下鉄、行先案内機(発車標・旅客案内表示装置)の歴史③
参考文献
大阪市交通局
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kotsu/0000137968.html
京三製作所
http://www.kyosan.co.jp/product/product02-19.html
※文章中の写真の著作権は著作者に帰属します。無断転載は固くお断りします。
Photo,Writer: Series207 2014/09/19