今日は近江鉄道の話題。
何で大阪メトロのファンサイトで近江鉄道を取り上げるのかというと……
ここには「京セラ前駅」があるのです。
そしてこの京セラ前駅は、「ドーム前千代崎(京セラドーム大阪)」と間違えられることがあるんだとか。マジかよ…
100km離れたその距離
近江鉄道の京セラ前駅は、滋賀県東近江市にある1日51人だけが乗降する小さな無人駅。
駅東側には京セラの工場があることから、この名前が付けられています。
一方、大阪メトロの「ドーム前千代崎駅(京セラドーム大阪)」は、多数の乗降客がいる長堀鶴見緑地線の基幹駅です。
駅近くに京セラドーム大阪があることから、この名前が付けられました。
2つの駅は93kmもの距離があり、そもそも大阪府と滋賀県という全く別の府県なのですが、この「京セラ」という名前で関西圏以外の人が「京セラドーム前」だと勘違いするのだとか。
先日、近江鉄道に真偽を確かめたところ、運転士の経験がある社員の方が、京セラ前駅で降りた乗客から「ドームはどこですか」と尋ねられた経験があると明かしてくれた(中略)
「勘違い」の最も大きな要因は、スマホ検索といわれている。京セラドームに行こうと、乗り換え案内などのアプリで「京セラ」と打ち込むと、真っ先に出てくる駅が京セラ前駅という。
出典:産経新聞「京セラ前駅だけど「ドームはありません」」
なるほど、スマホ検索で「京セラ」と打つとサジェストでここが真っ先に出てくるから…ということですか。
しかも京セラドームがある「ドーム前千代崎」には駅名に「京セラ」が入っていないので、次の候補すら出ないと。おそろしや…
間違えた人の中には、なんとタクシーで京セラドーム大阪まで行かれた方もいるのだそうです。
(地元のタクシー業者の方)実際に間違えて「京セラ前駅」に来てしまったひとをタクシーに乗せたこともあるらしく、「コンサートに間に合わないから、3万円ほどかけて『京セラドーム大阪』まで行ったお客さんもいましたよ」とのこと。
出典:https://www.lmaga.jp/news/2021/08/305125/
駅名としては1991年に出来た京セラ駅の方が先輩で、大阪メトロのドーム前千代崎は1997年生まれ。
先にあるので変える義理はありませんね。
京セラ前を散策
これまで数々のライブ民を絶望の淵へ追いやってきた、京セラ前駅の周辺を歩いてみることにしました。
駅前には近江鉄道のバスが行き来しています。
京セラ前駅をうろうろしていると電車がやってきました。元西武の900形電車です。
駅へは階段で上がるだけのシンプルな構造ですが、自転車も通れるよう(?)板が架けられていました。
駅構内は1面1線の単線ホームです。
どこからどう見ても京セラドームなんてなさそうなこの佇まいに、いったい何人の方が絶望されたのでしょうか…。
しかも、京セラ前駅の隣駅は「桜川駅」で、これもまた阪神電車のドーム前駅と同じ。なんたる偶然…
桜川駅へも
ついでに、京セラ前駅の隣駅である桜川駅へも行ってきました。
京セラ前と異なり、こちらは1900年開業の由緒正しき駅です。
こちらが地下鉄の桜川駅。こちらも1969年生まれなので、やっぱり近江鉄道の方が先輩です。
駅北東側には、綺麗な桜並木が…!!
駅構内から桜並木がずらーっと並ぶ風景が素晴らしいです。地下駅ではこうはいかないですもんね。
いやぁ、いいシーズンにやってくることができました。
ということで…
京セラドーム大阪へは京セラ前駅ではなく、大阪メトロ長堀鶴見緑地線の「ドーム前千代崎」、もしくは阪神電車の「ドーム前」が最寄り駅です!
何卒お間違えのなきようご注意を…!
関連リンク
参考文献
産経新聞「京セラ前駅だけど「ドームはありません」』
Lmaga.jp『ライブに行きたいのに…ややこしい珍駅名に「絶望しかない」』