連絡定期券とは、大阪メトロともう1つ・2つの鉄道会社の定期券を一枚にまとめることが出来る定期券のことを言います。
最近では、磁気定期券の他にICOCAでの連絡定期券の取扱いもはじまりました。
2019年まではJRとのICOCA連絡定期券は用意されていませんでしたが、2020年12月8日からJR西日本と大阪メトロとのICOCA連絡定期券発行もスタートしました!
具体例…大阪メトロともう1社にまたがる場合
例えば大阪メトロ(谷町線)の東梅田駅から京阪電鉄の枚方市駅へ行く/帰る場合。本来は大阪メトロの定期券と京阪電鉄の定期券が必要ですが、これを1枚にまとめて購入することが出来ます。
京阪の他にも、近鉄・南海・阪神・阪急や、北大阪急行、大阪モノレール、泉北高速鉄道でも購入可能です。
ただし、全駅に対応しているか、部分的に対応しているかは鉄道会社によって結構まちまち。原則的には最短ルートのみの発行となるケースが多いようです。
以下にて連絡定期券の取扱が出来るのか、出来ないのかを全て掲載しましたので御覧ください。
全線対応路線
大阪メトロ~連絡先路線が全ての駅において定期券を発行することが可能なのは、御堂筋線と接続する北大阪急行と、大阪モノレール・泉北高速鉄道の3社です。
いずれも比較的路線長が短く、路線が1本ないし2本だけのシンプルな路線を持つ会社になります。
大阪モノレール – 全線対応
乗換駅 | 発売範囲 |
大日 | 大阪メトロ・大阪モノレール全線可 |
北大阪急行 - 全線対応
乗換駅 | 発売範囲 |
江坂 | 大阪メトロ・大阪モノレール全線可 |
泉北高速鉄道 – 全線対応
乗換駅 | 発売範囲 |
なかもず | 大阪メトロ・大阪モノレール全線可 |
部分対応路線
京阪・南海・阪急・阪神・近鉄の大手5私鉄、およびJR西日本は路線長が長かったり路線も複雑であったりすることから、部分的な対応となっています。
特に近鉄は路線網が長大であることから、中央線に直接接続するけいはんな線を除くほとんどの路線が部分的な対応にとどまります。
JR西日本 – 部分的に対応
乗換駅 | 発売範囲 |
新大阪・大正・弁天町・天王寺・長居・鶴橋・玉造・森ノ宮・京橋・鴫野 | JR:京都線京都~大阪、神戸線大阪~舞子、宝塚線新三田~尼崎、学研都市線京橋~松井山手、大和路線JR難波~王寺、阪和線天王寺~日根野 および、大阪環状線・ゆめ咲線・東西線・おおさか東線・和田岬線・羽衣支線の全駅 地下鉄:全線 |
大阪・北新地(梅田、東梅田、西梅田) 海老江(野田阪神) 新今宮(動物園前) JR難波(なんば) 大阪天満宮(南森町) 天満(扇町) 高井田中央(高井田) |
上と同じ範囲 |
2020年12月8日から、これまで対応していなかったJR西日本との連絡ICOCA定期券の発売が始まりました。
広範囲にわたるからか、大阪メトロとJRとが接続する全駅で連絡定期券が発行できます。大阪メトロ側は全駅が対応、JR西日本側は京都・神戸などの他主要都市に対応しています。
比較的アクセス性が良いにも関わらず対象外となり注意したい駅は、関西空港・和歌山・奈良などでしょうか。
京阪電鉄 – 部分的に対応
乗換駅 | 発売範囲 |
淀屋橋、北浜、天満橋、京橋、大江橋、なにわ橋、渡辺橋、関目 | 京阪:全線(京津線、石山坂本線を除く) 地下鉄:接続駅により限度あり<詳細はこちら> |
京阪は、比較的多くの駅に対応しています。
京阪側は出町柳~淀屋橋、支線までほぼ対応していますが、滋賀県の京阪電車(京津線・石山坂本線)については非対応となります。
大阪メトロ側は乗換える駅によって対応が限られ、例えば淀屋橋経由での谷町九丁目下車だと天満橋駅で降りたほうが早く・安くなることから、そういった遠回りになるようなルートは設定できません。
この場合は、必ず天満橋経由・谷町九丁目下車の定期券が発行されます。
また、2020年12月8日より全てICOCA定期券のみの対応となります。
南海電鉄- 部分的に対応
乗換駅 | 発売範囲 |
なんば・天下茶屋 | 南海:本線・高野線・支線全線 地下鉄:全線 |
なかもず駅 | 南海:本線・高野線・支線全線 地下鉄:御堂筋線全線と四つ橋線 大国町~西梅田間のみ |
南海も路線網の規模の割にはかなり対応していますが、なかもず経由での定期券については御堂筋線・四つ橋線のみとなっています。
例えば、「金剛~なかもず~(天王寺)~出戸」というルートは最短ルートでありながらも設定出来ず、いささか不便なものとなっています。
どうしても連絡定期券とするならば、遠回りですが「金剛~天下茶屋~(天王寺)~出戸」としなければなりません。
阪急電鉄 – 部分的対応
乗換駅 | 発売範囲 |
梅田 | 阪急:全線 地下鉄:千日前線の阿波座~桜川、堺筋線の天神橋筋六丁目~扇町、長堀鶴見緑地線の森ノ宮~玉造、今里筋線の関目成育~新森古市以外 |
天神橋筋六丁目 | 阪急:京都線の河原町~崇禅寺間と千里線全線、嵐山線全線 地下鉄:限度あり<詳細はこちら> |
阪急は大阪メトロ側についてそこそこ限られた設定となっています。
もっとも広範囲の梅田乗換ルートでも対象範囲外駅がポツポツあり、例えば「夙川~梅田~(東梅田)~太子橋今市~関目成育」というルートは設定できません。
阪神電鉄 – 部分的対応
乗換駅 | 発売範囲 |
梅田・野田阪神 | 阪神:なんば線大阪難波〜西九条以外の全線、武庫川線全線 地下鉄:限度あり<詳細はこちら> |
九条 | 阪神:梅田以外 地下鉄:中央線全線と、ニュートラム コスモスクエア~平林のみ |
ドーム前千代崎 | 阪神:梅田以外 地下鉄:長堀鶴見緑地線全線のみ |
大阪難波 | 阪神:梅田以外 地下鉄:御堂筋線、四つ橋線の全線のみ |
阪神電鉄は、接続する駅と直接連ならない路線についてはあまり対応していません。
例えば九条駅は中央線との連絡駅になりますが、その先の緑橋で乗り換えて新森古市駅に行く、いったルートには非対応となっています。
近畿日本鉄道(近鉄) – かなり部分的対応
乗換駅 | 発売範囲(2020/12/8より) |
天王寺 | 近鉄:大阪阿部野橋〜吉野と、柏原・河内長野・御所への支線全駅、 および橿原神宮前~大和八木 地下鉄:全駅 |
長田 | 近鉄:けいはんな線全線と鶴橋~奈良、生駒から王寺、京都線京都~大和西大寺、天理線平端~天理 および大阪線布施~青山町、橿原線平端~橿原神宮前まで 地下鉄:限度あり<詳細はこちら> |
大阪難波 | 近鉄:奈良線全線、大阪線青山町まで、ならびに高安山まで、京都線全線、橿原線全線 天理線全線、吉野線全線、けいはんな線全線、生駒~王寺 地下鉄:御堂筋線、四つ橋線、ニュートラム全線、長堀鶴見緑地線心斎橋~大正 中央線本町~コスモスクエア間、千日前線なんば~野田阪神間 |
日本橋 | 近鉄:奈良線全線、大阪線青山町まで、ならびに高安山まで、京都線全線、橿原線全線 天理線全線、吉野線全線、けいはんな線全線、生駒~王寺 地下鉄:堺筋線全線、および谷町線東梅田~南森町 |
上本町(谷町九丁目) | 近鉄:奈良線全線までと大阪線青山町まで、ならびに高安山まで、京都線全線、橿原線全線 天理線全線、吉野線全線、けいはんな線全線、生駒~王寺 地下鉄:谷町線八尾南~千林大宮間のみ、および御堂筋線天王寺~なかもず間 |
近鉄は営業エリアが広いのでそれぞれ区分が異なります。詳細は上のリンクからマップをご覧ください。
大阪メトロと他2社にまたがる場合
例えば京阪-大阪メトロ-阪神など、大阪メトロ以外に合計2社へまたがって乗り通す場合。
この場合、購入可能かどうかは鉄道会社によりけりです。
可能なケース
①阪神~大阪メトロ~京阪
②阪神~大阪メトロ~南海
③阪急~大阪メトロ~京阪
④阪急~大阪メトロ~南海
⑤京阪~大阪メトロ~南海
⑥大阪メトロ~北大阪急行~大阪モノレール※⑥以外の路線については大阪メトロで発売しておらず、どちらかの私鉄線にて購入することになります。
上記6ルート以外についての3社連絡定期券についてはすべて対応していません。
すなわち近鉄や泉北高速鉄道を介した3社連絡定期券は、どの路線でも購入不可ということになります。
PiTaPaの場合
また、PiTaPaでは連絡定期券は発売していますが全てではなく、以下の会社のみが対象となります。
大阪メトロ単体の定期券は発売しておらず、「マイスタイル」という定期券とは少し違ったタイプになります。
もしPiTaPaを作られるのであれば「Osaka PiTaPa以外」をオススメしています。
その他注意事項
・ICOCA定期では、ICOCAでは使用できない「振替輸送」の対象です
(振替輸送とは、その路線が事故などで動かなくなった時、他社線を利用して目的地まで運ぶ制度のことです。きっぷは必要ありません)
要点まとめ
・磁気定期券、ICOCAで1枚にまとめられる連絡定期券が作れる
・ただしJR線は作れず、大阪メトロと接続する私鉄のみになる
・PiTaPaでも連絡定期券を作ることは可能
・PiTaPaでは大阪メトロ単独の定期券は作れない
ご意見募集中です!
当サイトではこのページをよりわかりやすくするため、「こういうところがわかりづらい」「これはどういう意味?」などのご意見をTwitter/Facebookにて募集しています。
書いている側は意外と「何がわからないのかわからない」ことがよくありますので、是非教えてくださいね。
これまでに書いた定期券関係記事
これまでの履歴
2020年12月7日まで
京阪…磁気定期券での連絡定期券に対応
JR西日本…非対応
近鉄…営業エリアは次の通り
乗換駅 | 発売範囲 |
天王寺 | 近鉄:大阪阿部野橋〜橿原神宮前と、柏原・河内長野・御所への支線全駅 地下鉄:御堂筋線、四つ橋線の全線と、谷町線天王寺~東梅田間のみ |
長田 | 近鉄:けいはんな線全線と生駒から王寺・近鉄奈良・新田辺・平端・天理まで 地下鉄:限度あり<詳細はこちら> |
大阪難波 | 近鉄:奈良線石切まで、大阪線大阪教育大前まで、ならびに信貴山口まで 地下鉄:御堂筋線、四つ橋線、ニュートラム全線、 中央線本町~コスモスクエア間、千日前線なんば~野田阪神間 |
日本橋 | 近鉄:奈良線石切までと大阪線大阪教育大前まで、ならびに信貴山口まで 地下鉄:堺筋線全線のみ |
上本町(谷町九丁目) | 近鉄:奈良線石切までと大阪線大阪教育大前まで、ならびに信貴山口まで 地下鉄:谷町線八尾南~東梅田間のみ |