2018年1月25日、民営化(但し大阪市が100%株式を保有する株式会社化)される大阪市営地下鉄の新会社の名前は「Osaka Metro」(英字)で決定したことがプレスリリースで明らかになりました。
【追記】和文ではなく英文が正式名称でした。ご指摘して頂いたkatamachi様、ありがとうございました。
会社名としては「大阪市高速電気軌道株式会社」という伝統を重んじた社名を、愛称としては「Osaka Metro」という世界に通じる名前が、2018年4月1日から採用・運営開始されることになります。
Metro(メトロ)を採用した経緯としては、吉村市長曰く「世界の巨大都市の地下鉄という印象がある事から」、英字表記の理由は「一目でわかってもらうために採用した」とのことです。(詳細は後述します。)
ロゴ・愛称の意味
ロゴマークは青色の背景に「M」をイメージした螺旋状のマークになりました
「Metro」の「M」の中に「Osaka(大阪)」の「O」を内包し、螺旋状の動きのあるフォルムで、「走り続ける」エネルギーや動力・推進力を表しました。
色は、深く鮮やかな青をメインに用いることで、安全・安心の印象を想起させるとともに、エネルギッシュな大阪のまちや、走り続ける活力をイメージしました。
また、動くシンボルマークとして、「マーク=平面の図形」という概念を打ち破る「チャレンジ精神」を表し、新会社がめざす「走り続ける」「変わり続ける」姿を象徴化しました。出典:http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/mineika_message/20180125_logo_kettei.html
文字はこんな感じ。もじ鉄の石川さんによると、Gothamというフォントかもしれない…ということでした。
「Metro(メトロ)」の語源は、首都や大都市を表す「metropolis(メトロポリス)」ですが、世界の主要な都市の「地下鉄」を表す言葉として世界的に認知された名称で、多くの国・都市で使用されています。
今後の大阪のさらなる国際化を見据え、グローバルスタンダードである「Metro」を愛称に取り入れることで、「名立たる世界の大都市の『Metro』と肩を並べるとともに、大阪らしい『Metro』になる。」という強い決意を込めました。出典:http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/mineika_message/20180125_logo_kettei.html
「メトロ」を採用したわけ
本日行われている吉村大阪市長の定例会見において、今回のロゴについて詳細な説明がなされています。
誤解のないよう、全文をそのまま掲載します。
今、海外から多くの方が大阪に訪れられてますから、そしてまあ、海外の方がわかりやすい表記というのをやっていこう。これから大阪っていうのは国際化を目指していこうと。観光においても世界に通じる大阪を目指していこうと。
ということで、ひらがな・カタカナではなくて、いわゆるその…英語のアルファベットを使った、一目瞭然になる…ということで、横文字にしました。
ちなみに、これ大阪メトロに決める時にですね、「いやこれ東京メトロのパクリじゃないの?」「東京メトロの二番煎じみたいなんじゃ、思われるんじゃないの?」という意見もあったんですけども、ただまあ、これは海外に行くと、大きな主要都市の地下鉄と言うのは、メトロっていうのを使ってるのが多くあります。
パリなんかもそうですし、それからまあ…アテネとかそれからアムステルダム、ドバイもそうですし、カナダのモントリオールもそうです。
まあ海外の方の国際常識からいうと、メトロっていうのはいわゆる巨大都市・大都市の地下鉄という印象がありますから、それを海外の方が大阪を訪れた時に、すぐに一目にわかってもらうという意味で、横文字・英語表記にしました。
特に東京メトロを意識した訳ではないですけども、非常に、国際化を目指していこうということで、営業表記にさせて頂こう…ということになりました。
出典:大阪市長会見・吉村市長の発言まま。17:14から
吉村市長いわく、東京メトロは関係なく、あくまで世界基準で考えた際に「メトロ」の採用が多いから、世界と歩調をあわせて大阪もメトロにしよう…ということのようです。
貼付けイメージ
雑コラもいいところですが、新ロゴが車体につくイメージを作成してみました。こういった感じになるのか、はたまた背景の青地抜きになるのか…
つまり略称は
大阪市営地下鉄(民営化後のすがた) pic.twitter.com/DmqmEon3c0
— Osaka-Subway. com🚇 (@207GMP) 2017年3月24日
社名としては英字が正式名称ですが、和文にすると「大阪メトロ」になります。すなわち略称は「大トロ」になる可能性が…?笑
関連リンク
ドメインとしては「Osaka-Subway.co.jp」を先行取得していましたが、こちらは果たして何に使うのでしょうか…
初の書籍、好評発売中です!
売り上げランキング: 27,728
大阪市営地下鉄についてアツく、なれどわかりやすく私が書いた電子書籍です。Kindleアプリを入れて頂くとスマホでも読めます。こちらも是非!
この記事の著作者、撮影者
Photo:Series207,Writer :Series207 2018/1/25