大阪メトロに乗っていると、たまによくわからない行先に遭遇することがあるかと思います。
例えば、御堂筋線の終点なかもず……の一つ前までの「新金岡行き」や、中央線の「森ノ宮行き」など、「何で終点1個前で終わるんだ…?」などを考えられたことがある方も多いのではないでしょうか。
何故そんな中途半端な行先が出来るのか?
大阪メトロマニアの私が、今日はその理由について行先ごとにご紹介します。
新金岡行き
冒頭でもお話した、終点の1駅前で終わってしまう新金岡行き。
一見なんでこんな行先があるのか、事情を知らない人にとっては意味不明ですよね。
実は新金岡駅と御堂筋線の車庫である「中百舌鳥検車場」が繋がっていて、そこへ電車を戻す為に設定されています。
一応中百舌鳥駅からも入庫出来るのですが、入庫する線路が1本しかありません。
たくさんの列車が走るラッシュ時だと捌ききれないので、ラッシュ時のみ新金岡駅からも直接、この中百舌鳥車庫に入れられるようにしているのです。
新金岡駅からは2本の入庫線が設定されています。
入庫線に余裕のある時間帯では、中百舌鳥駅から車庫へ入庫する運用もあり、だいたい半分づつぐらいの割合のようです。
横堤行き
終点まであと2駅のところで終わってしまう横堤行き。
これもまた御堂筋線と同様に、横堤~鶴見緑地間にて車庫である鶴見検車場が位置しており、そこへ入庫させる為に設定されます。
但し、列車がたくさんくる御堂筋線と違って、長堀鶴見緑地線では終点の門真南まで運行後に回送として折り返させて入庫させることで十分対応出来る余裕があるので、
・京セラドームでイベントが行われる際の臨時列車が設定される場合
・通常営業日における最終列車
でのみ運行されます。
文の里行き
元々は、利用客が特に多いであろう谷町線の都市部である東梅田~天王寺間の輸送を想定して作られたもののようです。
特にデータイムでは、都市部分と郊外部分の利用率の差が顕著に現れてきます。そこで区間運転をすることで、車両や乗務員を効率的に出来るメリットがあることから設定されています。
輸送実態としては天神橋筋六丁目~天王寺間での折り返し運行が理想ですが、
・天王寺駅南側は地上に車が多数往来する阿倍野筋と阪堺上町線が走っていることで、開削工法(上から穴を掘る)が出来ず、シールド工法(横から穴を掘る)の構造になっていること
・次の阿倍野駅の南側は急カーブであること
から、折り返し線が作りにくかったことが背景にあるようです。
【追記】2017年3月より、文の里行きが激減することになりました(詳しくはこちら)
長田行き
早朝・深夜に設定される長田行き。
近鉄けいはんな線との調整や、森ノ宮車庫からの初発コスモスクエア行きの送り込みとしての兼ね合いとして設定されているようです。
また、線路を長い事ほったらかしているとサビが出来ることから、長田折り返しに使用する線路が錆びないよう、錆び取り列車としての意味合いもあるんだとか。
以前は早朝のみの運行でしたが、2020年現在では夕方・深夜でも走っておりやや本数が増加しつつあります。
森ノ宮行き
中央線の車庫が森ノ宮にあることから、車庫入庫の為に設定されます。
このあたりは先にご紹介した新金岡行き・横堤行きと同じ理由ですね。
喜連瓜破行き
朝・夕ラッシュに設定されるこのなんとも微妙な行き先は、主に住宅が多く谷町線の中でも特に乗降客が多い駅である駒川中野・平野・喜連瓜破駅の3駅に向けての通勤列車としての設定されているようです。
この3駅はいずれも1日の乗降人員が1.5万人を超える、谷町線の中では規模が大きい駅となっています。
2017年のダイヤ改正で本数が減らされた文の里行きとは反対に、喜連瓜破行きの運用は増加しています。
また、朝ラッシュ終わり際の喜連瓜破行きは、そのまま折り返さずに八尾車庫まで回送させる入庫運用としての兼ね合いもあるようです。
中津行き
中津行きについては別記事で取り上げているのでこちらへどうぞ。
そもそも中津折り返し線が建設された理由は、乗客の多い梅田~天王寺間の輸送対策です。
リンク先にも記載していますが、
・安価に列車本数を増やせる
・梅田から乗ってくる人向け
が主な理由で、なぜ「梅田行きでなく中津行きにしたのか」は
・谷町線を作る計画があって用地がなかった
のが理由です。
文の里行きと共に根強く叩かれるある意味かわいそうな行き先ですが、これでも2018年のダイヤ改正では22・23時台の中津行きが全て新大阪行きへと変更されるなど、以前と比べるとかなり改善されてきています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。あの意味不明な行先が設定されている理由には大半は車庫が近くにあることが理由ですが、各路線色々事情があるんですね。
行先がある駅というのは、大阪市交通局にとっても拠点の駅であり、運行上特に重視されていることは間違いありません。
関連リンク
文章中の写真の著作権は著作者に帰属します。無断転載は固くお断りします。
Photo,Writer : Series207 2015/10/06
Rewrite:2024/4/05